超高齢化が進む日本では、2018年時点、高齢者の約7人に1人が「認知症」とされています。どのような方も認知症になる可能性はあるわけですから、できるだけ早いうちから認知症予防に取り組む必要があるでしょう。 この記事では、日々の食事で実践できる認知症予防法をご紹介していきますので、ぜひ参考になさってください。
脳の障がいにより、記憶力や思考力などが低下していく「認知症」は、本人だけでなく家族や周囲の人の日常生活も左右する病気です。 完全に予防することはできませんが、近年「マインド食」という食事が認知症の予防に役立つと注目を集めています。
日々の仕事に追われ、プライベートで「生きがい」を見出せずにいる方もいらっしゃるでしょう。ただ、「生きがい」を持っているか、「やりがい」を持って活動できているかは、「老後の健康状態」や「認知症の発症率」に関係している、ということが近年の研究で少しずつ明らかになってきているようです。
高齢者の寝たきりや認知症を予防するには、日頃から運動習慣を取り入れることが重要です。ウォーキングなどの有酸素運動と同じくらい大切なのが「筋トレ」です。 今回は、高齢者が筋トレに励むことのメリットや、高齢者でも簡単にできる筋トレをご紹介していきます。
日本人に馴染みの深い「和食」は、海外でも健康食として人気ですが、認知症予防の効果も期待できるといわれています。和食と認知症リスクの関連性や、食事の注意点などについてお伝えしていきます。
近年、不眠症や睡眠障がいに悩まされる人は増加傾向にありますが、特に多いのは高齢者の不眠症です。「年をとると睡眠時間が短くなる」とはよくいわれますが、なぜ高齢者になると睡眠のトラブルを抱えやすいのでしょうか?原因と対策をお伝えしていきます。
高齢者が認知症を予防するには、健康なうちに、あるいは認知機能低下が軽度のうちに、対策をとることが重要です。そのなかでも脳の機能維持に有効と考えられているのが、運動を取り入れたレクリエーションです。 今回は、主に足を使った認知症予防レクリエーションをご紹介していきます。
生活習慣病予防の基本は、適度な運動とバランスの良い食事です。ただ、具体的にどのような食事が良いのか、イメージがつかみにくいという方も多いのではないでしょうか。 生活習慣病予防のための食事のコツを知り、日々の食習慣をセルフチェックしてみましょう。
アルコールの大量摂取で心配なことといえば、中性脂肪の増加や肝臓への影響ですが、実は「認知症」のリスクも上がるとされています。「お酒が好きでつい飲み過ぎてしまう」「毎日の飲酒がやめられない」という方も少なくないと思います。 お酒を健康的に楽しむためにも、ぜひ参考にしてください。