認知症を正しく理解されていますか?

認知症を正しく理解されていますか?

今や認知症は、いつ誰がなってもおかしくない時代です。認知症と聞くと、よくわからないことから、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、まずは認知症について、正しく理解することから始めてみましょう。

認知症では脳の神経細胞が壊されてしまいます

認知症とは、何らかの原因で脳の神経細胞が壊されたことによって起こる症状や状態をいいます。認知症の症状が進んでくると、記憶力をはじめ、理解力や判断力などが徐々に失われ、社会生活や日常生活に支障を来すようになってきます。

認知症患者は増え続けています

日本では、認知症高齢者の数が急速な勢いで増え続けています。厚生労働省の発表によると、2012年時点で65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症と推計※1されており、認知症の前段階ともいわれる軽度認知障がいも合わせると高齢者の約4人に1人が認知症あるいはその予備群と推計されています。
今後、人口の高齢化がさらに進むため、認知症高齢者の数も確実に増えていくと思われます。厚生労働省の推計によれば、2025年には約700万人に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症と推計※2されています。
 (484)

※1 「厚生労働科学研究費補助金 認知症対策総合研究事業 都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」2013(朝田隆)より

※2 『日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究』 (九州大学大学院 医学研究院附属総合コホートセンター)より

誰もが認知症にかかわる可能性がある時代に

認知症は本人だけの問題ではありません。認知症によって日常生活が困難になると、手助けが必要になります。家族が認知症になった場合、子どもや夫、妻なども支える立場として無関係ではいられません。今や誰もが認知症にかかわる可能性がある時代となりました。

認知症は数年かけて徐々に進行していきます

 (487)

認知症の種類別ポイントと症状

認知症を引き起こす原因は70以上もあります。代表的なものに「アルツハイマー病」「脳血管障がい」「レビー小体病」があげられますが、こうした原因となる病気によって、特徴が異なります。
 (491)

※3 「厚生労働科学研究費補助金 認知症対策総合研究事業 都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」2013(朝田隆)より

認知症の予備群である軽度認知障がいが注目されています

認知症は、ある日突然発症するものではありません。特にアルツハイマー型認知症については、最初は、加齢によるもの忘れと区別がつかないくらいの小さな変化から始まり、数年かけて進行していきます。認知症を発症する前には、正常な状態と認知症の中間にあたる状態があり、これを「軽度認知障がい」といいます。記憶障がいがあるものの、日常生活に大きな支障はなく、認知症と診断されるまでではないという状態です。国内には、平成24年当時でも軽度認知障がいの人が約400万人いると推計※1されています。
※1 「厚生労働科学研究費補助金 認知症対策総合研究事業 都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」2013(朝田隆)より

すべての人が軽度認知障がいから認知症へと進むわけではありません

軽度認知障がいと診断されても、すべての人が認知症へと進むわけではありません。軽度認知障がいと診断された後、1年間に認知症を発症する人の割合は10%程度※2と報告されています。そして、4年で半数程度※2の人が認知症に進行すると考えられています。しかし、軽度認知障がいの段階で、認知機能の低下に対する適切な治療や予防を行えば、認知症の発症を食い止めたり、遅らせたりすることができることがわかっています。予防策は、生活習慣の改善や認知能力を鍛えるトレーニングが中心となります。
※2 Petersen RC, Smith GE, Waring SC, et al. Mild Cognitive Impairment: Clinical characterization and outcome. Arch Neurol 1999; 56: 303-308.より

軽度認知障がいの経過

 (499)

※3 Canevelli M, Grande G, Lacorte E, et al. Spontaneous Reversion of Mild Cognitive Impairment to Normal Cognition: A Systematic Review of Literature and Meta-Analysis. J Am Med Dir Assoc. 2016; 17: 943-948.より

※4 Petersen RC, Smith GE, Waring SC, et al. Mild Cognitive Impairment: Clinical characterization and outcome. Arch Neurol 1999; 56: 303-308.より

<Column>知っておきたい若年性認知症

認知症は高齢者ばかりでなく、働き盛りの年代で発症することもあります

通常、認知症は高齢になるほどリスクが高まるため、認知症は高齢者だけの問題だと思われがちですが、働き盛りの年代に発症することもあります。64歳以下で発症する認知症を「若年性認知症」といい、40代から大きく増え始め、55歳以降に急増します。

注意しておきたいことは、若年性認知症になっても、特に初期は症状がうつ病や更年期障がいとよく似ていることで、不調を覚えて受診しても、年齢的にまずそちらを疑われることがあります。処方された薬を服用などしても改善されない場合は、認知症の可能性を疑う必要があります。
 (513)

※「若年性認知症の実態と対応の基盤整備に関する研究」(厚生労働省)より 平成18年度‒­20年度調査

全ページをDLする場合はこちら

関連記事