食道胃静脈瘤の原因と治療方法

食道胃静脈瘤の原因と治療方法

食道胃静脈瘤(しょくどういじょうみゃくりゅう)とは、食道や胃に存在する静脈が拡張し、瘤(こぶ)状にふくらむ疾患です。この記事では、食道胃静脈瘤の原因と治療方法について解説します。

食道胃静脈瘤の原因

食道胃静脈瘤は、肝硬変等の疾患により血液の逆流が起こることが主な原因であると言われています。通常、消化器官で吸収された栄養は血管を通り肝臓に運ばれ処理されます。しかし、肝硬変を発症すると、肝臓は一部の血液しか受け取れない状態になります。この状態になると、肝臓に流れ込むはずの血液が押し戻され逆流し、肝臓付近に存在する食道・胃の静脈に流れ込むようになります。

このように、肝臓からの血液が逆流すると門脈圧亢進(もんみゃくあつこうしん)【肝臓に入る血管である門脈の圧力が高まる状態】に陥り、逆流した血液により食道・胃の静脈にかかる圧力が高まり、静脈のもろい部位が瘤状にふくらむことで静脈瘤を形成するようになります。

食道胃静脈瘤の原因疾患は肝硬変が最も多いと言われていますが、ウイルス性肝炎・自己免疫疾患・膵(すい)炎・肝がん・膵がん等が原因になる可能性もあります。なお、食道胃静脈瘤が破裂・出血すると吐血を伴う大量の出血を起こし、出血多量により命に危険が及ぶ可能性があります。

食道胃静脈瘤の治療方法

食道胃静脈瘤では、主に内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)と内視鏡的静脈瘤結紮(けっさつ)療法(EVL)で治療が進められます。

・内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS):内視鏡で食道静脈瘤の確認しながら専用の注射で硬化剤を注入し、静脈瘤を固める治療方法
・内視鏡的静脈瘤結紮療法(EVL):内視鏡で静脈瘤の根元を医療用の輪ゴムで縛り、血流を止める治療方法

一般的に、内視鏡的静脈瘤硬化療法は静脈瘤の破裂・出血の予防的措置として行われ、内視鏡的静脈瘤結紮療法は破裂・出血の予防的措置と出血後の緊急措置として行われます。どちらの治療方法も、食道胃静脈瘤の破裂・大量出血により命に危険が及ぶリスクを低下させるために役立ちますが、内視鏡的静脈瘤結紮の方がやや再発率が高い傾向にあると言われています。また、静脈瘤の大きさ・状態等により、手術療法・放射線療法・薬物療法等が検討される可能性があります。


食道胃静脈瘤で胃痛・胃の不快感・食べ物を飲み込む際の違和感等の自覚症状が現れることはほとんどなく、食道胃静脈瘤が破裂・出血したことで自覚する方もいらっしゃいます。健康診断・人間ドック等を定期的に受け、食道・胃・肝臓等の健康状態を確認することが早期発見につながります。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-4287,商品開発G

関連記事

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。

  • 食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤(しょくどういじょうみゃくりゅう)とは、食道や胃に存在する静脈が拡張し、瘤(こぶ)状にふくらむ疾患です。この記事では、食道胃静脈瘤の原因と治療方法について解説します。