高齢化社会の福祉政策を行っている神奈川県 高齢福祉課の宮崎さん。前編では、本人発信に着目した「かながわオレンジ大使」についてお話を伺いました。後編では、コロナ禍だからこそ生まれた取り組みの、「リモート認知症カフェ応援事業」についてご紹介します。前編はこちら
「認知症カフェ」はコミュニティの一つの柱
「認知症カフェ」とは、ボランティア団体・老人ホーム・NPO法人等が運営する、認知症の人とその家族が気軽に立ち寄れるカフェのことです。地域住民や医療介護関係者等誰もが参加できるため、認知症の人たちの交流のみならず、医療や介護に関する情報交換ができる大切な場でもあります。
しかし新型コロナウイルスの蔓延後、多くの認知症カフェが休止を余儀なくされました。
しかし新型コロナウイルスの蔓延後、多くの認知症カフェが休止を余儀なくされました。
「認知症カフェは、認知症の人やそのご家族、そして地域にとって重要なコミュニティの一つです。交流の場が無くなったことにより、認知症の人が孤立しないために、また支える人の負担が大きくならないためにも、もう一度コミュニティを立て直す必要がありました。」
そして2020年から実施しているのが、認知症カフェのリモート開催を支援する「リモート認知症カフェ応援事業」です。
孤立させないために誰もが参加しやすい仕組み作りを
孤立は、認知症の進行に悪影響なうえ、周囲の負担が増えてしまう恐れもあります。その状況を打開すべく発足した「リモート認知症カフェ応援事業」ですが、パソコン等へ馴染みの薄い高齢者にとって、Web会議システムを用いた”リモート参加”は容易ではないと想像できます。
宮崎さんたちは、どのような工夫をしてそのハードルを乗り越えたのでしょうか。
宮崎さんたちは、どのような工夫をしてそのハードルを乗り越えたのでしょうか。
「まず開催自体のハードルを下げるためにも、サポートを希望する認知症カフェ運営団体52団体へ、主催者用・参加者配付用のタブレットを無償提供しました。そのうえで研修会の実施やサポートデスクの設置等を行い、開催にあたって主催者が不安のないよう、コミュニケーションを密に取りながら進めました。」
更に主催者側と参加者側それぞれへ、開催および参加に関するマニュアルを作成し配付も行ったそうです。
研修会の動画やマニュアルは、インターネット上でも公開されており、いつでも誰でも観ることができます※1。
研修会の動画やマニュアルは、インターネット上でも公開されており、いつでも誰でも観ることができます※1。
困難な状況だからこそ一緒に乗り越えていく
事業発足当初は、運営団体や参加者から”本当にできるのか”という不安の声もあったそうです。しかし以上をはじめとする工夫を重ねた結果、オンラインでも認知症カフェを開催できた、という報告が次々届いたと言います。
「周囲との距離が離れてしまっていた分、再び交流や情報交換の場ができたことに喜んでいただけました。中には初めてタブレットに触れる方もいましたが、実際に使ってみると案外簡単だという声もいただき、新しいものに触れる機会にもなったようです。」
ある日のリモート認知症カフェでは、参加者に80代のIT関係企業に勤めていた方がおり、Webに関するアドバイスをいただいた、なんてことも!
不慣れな体験だからこそ、互いに手を取り合い乗り越えていく。そうしてリモートでの再開を果たした認知症カフェでは一つの発見があったようです。
「”オンラインでも繋がれる”ということです。非常にシンプルなことですが、なかなか集まれない状況であり、多くの高齢者にとって馴染みのなかった新たなツールだからこそ、とても希望のある発見だと思います。」
「”オンラインでも繋がれる”ということです。非常にシンプルなことですが、なかなか集まれない状況であり、多くの高齢者にとって馴染みのなかった新たなツールだからこそ、とても希望のある発見だと思います。」
宮崎さんたち神奈川県、そして運営団体や参加者の皆さまが手を取り合って成り立つ「リモート認知症カフェ」。これからも重要なコミュニティとして、地域住民の生活を支える役割であり続けるでしょう。
生きがいになる活動の場を創っていきたい
地域住民の声を聴き、時に手を取り合いながら活動している宮崎さんたち。今後はどのような活動を見据えているかをお伺いしました。
「”認知症の理解の促進のため、認知症サポーターを養成するとともに、認知症の人自身が住み慣れた地域で、生きがいとなる活動ができる、そんな機会や場所を提供していきたいと考えています。」
”誰もが自分らしく生活できる、認知症とともに生きる社会”へ。宮崎さんたちは今日も、より良い社会に向けて邁進しています。
・リモート認知症カフェ マニュアル 主催者編
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/70618/01_remote_cafe_syusaisya_p01-28.pdf
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/70618/01_remote_cafe_syusaisya_p01-28.pdf
・リモート認知症カフェ マニュアル 参加者編
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/70618/02_remote_cafe_sankasya_p01-20.pdf
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/70618/02_remote_cafe_sankasya_p01-20.pdf
生21-3136,商品開発G