冬の服装が肩こりの原因になる理由と予防対策

冬の服装が肩こりの原因になる理由と予防対策

寒くなるとつい厚着をしてしまう方もいらっしゃると思いますが、冬の服装が肩こりを引き起こす可能性があることをご存知でしょうか。この記事では、冬の服装が肩こりの原因になる理由と予防対策について解説します。

冬の服装が肩こりの原因になる理由

厚手のコート・ジャケット・ニット等、冬の防寒着は首・肩・背中等に負担がかかりやすく、肩こりになりやすいと言われています。また、厚手の防寒着・重ね着のし過ぎ等で窮屈な着心地になっている場合も、肩こりになりやすい傾向にあります。これは体の動きが制限され可動域が狭まり、同じ姿勢を長時間続けるようになることで首・肩・背中等に負担がかかりやすくなることが関係していると言われています。

なお、肩こりには、冬物のコート・セーター・ジャケット等の重さが関係する場合があります。これは、重さにより着用時にかかる肩への負担が大きくなることが原因であり、重さで肩が押し下げられることで、首周辺の筋肉が緊張しやすくなることも関係していると言われています。また、首周りの防寒対策としてタートルネック・マフラーを着用すると、首・肩の動きが制限されやすくなります。この状態は血行不良等が起こりやすく、その結果として肩こり・頭痛等が生じやすくなる可能性があります。

冬の肩こりの予防対策

寒いからという理由であまり考えずに厚着をすると、体の動きが制限され、肩こりを起こしやすくなります。寒さを我慢し過ぎることはおすすめできませんが、着用した際に首・肩に重くのしかかるように感じる服装は可能な限り避け、「余裕のある服装(体に負担がかかりにくく、動きをあまり制限しない服装)」になるようにしましょう。また、タートルネックのセーター等を着用する際は、首周りがゆったりしている物を選ぶようにすると、肩こりを予防しやすくなります。服装を選ぶ際は、着用した際に首・肩・腕が楽に動かせるかどうかを確認し、深呼吸ができるかどうかも試してみましょう。浅い呼吸しかできない場合、肩こりになりやすい「余裕のない服装」になっている可能性があります。


運動不足・睡眠不足・冷え等が原因になる肩こりも多く、姿勢の悪さが肩こりを悪化させる可能性もあります。また、規則正しい生活とバランスの取れた食生活を心がけ、適度な運動を習慣化することも、肩こりの解消につながります。湯船に浸かり冷えを解消することは、睡眠の質の向上にもつながるのでおすすめです。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-5074,商品開発G

関連記事

  • 放射線療法の副作用について

    放射線療法の副作用について

    放射線療法とは、がん細胞が存在する部位に局所的に高エネルギーの放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療方法であり、副作用が起こる可能性があります。この記事では、放射線療法の副作用について解説します。

  • 中性脂肪値を下げるための治療薬について

    中性脂肪値を下げるための治療薬について

    血液検査で中性脂肪値・LDLコレステロール値が基準値より高い状態、もしくは、HDLコレステロールが基準値より低い状態である場合、脂質異常症と診断される可能性があります。この記事では、中性脂肪値を下げるための治療薬について解説します。

  • 認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    現代は、ストレスを受けることが多い社会と言われています。ストレスでコルチゾール【抗ストレス作用・抗炎症作用があるとされるホルモン】が過剰分泌されると、海馬【記憶に関わる大脳の一部】が萎縮する可能性があり、ストレスは精神疾患・薬物依存・認知障がい等を引き起こす可能性もあります。この記事では、認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて解説します。