糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

糖尿病が引き起こす皮膚トラブル

糖尿病を発症すると、合併症として皮膚の炎症・かゆみ・かさつき等を起こしやすくなり、皮膚に炎症が起こりやすくなることで皮膚感染症・足病変等のリスクが高まります。糖尿病の方に起こる皮膚感染症では、白癬症(はくせんしょう:水虫・たむし等。カビの一種である白癬菌による感染症)・カンジダ症等が起こりやすく、皮膚の薄い部位(唇・陰部等)で特に起こりやすいと言われています。足病変では、足にできた水虫が潰瘍へと進行したり、傷に気付かず悪化することで壊疽に進行したりする可能性があります。このような皮膚トラブルが現れるのは、糖尿病で血糖値が高い状態が続くことが関係していると言われています。

血糖値が高い状態が続くと多尿・頻尿になりやすく、この影響により脱水状態に陥ると皮膚が乾燥し、かゆみ・かさつき等の皮膚トラブルを引き起こします。また、血糖値が高い状態の方は動脈硬化のリスクが高く、動脈硬化が進行しやすい状態と言われています。動脈硬化が進行すると血管が狭くなることで血流が悪化し、免疫機能が低下しやすい状態になります。皮膚の免疫機能が低下すると細菌等に感染しやすくなるため、皮膚感染症等の皮膚トラブルが起こりやすくなります。なお、糖尿病性神経障がい(高血糖状態が続くことで感覚神経・運動神経・自律神経に異常が起こる状態)を合併すると、感覚神経が障がいされることで痛みを感じにくくなり、皮膚の傷・皮膚疾患等が重症化しやすくなります。

糖尿病による皮膚トラブルの予防対策

血糖値がきちんと管理できていない状態が続くと、皮膚トラブルも起こりやすくなります。糖尿病による皮膚トラブルを予防するには、医療機関の指導の下で適切な治療を継続し、生活習慣を見直すことが大切です。また、皮膚の乾燥を放置すると、角質層が持つバリア機能が低下し、皮膚感染が起こりやすくなる可能性があります。入浴時には低刺激性の石けん・ボディソープで優しく洗い、入浴後は乾燥が気になる部位の保湿ケアを行いましょう。


糖尿病の合併症である足壊疽を予防するため、足・指先等に傷が付かないようクッション性の高い靴・靴下を使用し、傷ができていないかこまめにチェックするようにしてください。これらに加え、糖尿病の方が足を清潔に保つ・爪の伸ばし過ぎや切り過ぎに注意する・サイズの合う靴を選ぶ・素足で過ごさないようにする等を心がける対策のことを、糖尿病のフットケアと言います。糖尿病治療を行う医療機関では、フットケア専門の外来を設けているところもあります。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-2325,商品開発G

関連記事

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。

  • 食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤(しょくどういじょうみゃくりゅう)とは、食道や胃に存在する静脈が拡張し、瘤(こぶ)状にふくらむ疾患です。この記事では、食道胃静脈瘤の原因と治療方法について解説します。