腎機能低下の原因と予防対策

腎機能低下の原因と予防対策

5月17日は、日本高血圧学会と日本高血圧協会が制定する「高血圧の日」です。高血圧と腎機能は関係性が深く、どちらも予防対策が大切です。この記事では、腎機能低下の原因と症状、予防対策について解説します。

腎機能低下の原因と症状

腎機能が低下する主な原因は、食生活と生活習慣病です。腎臓は、タンパク質の代謝でできる老廃物や余分な塩分などを排出する働きがあります。タンパク質や塩分の過剰摂取が長期間続くと腎臓の負担が蓄積し、その疲労により腎機能が低下しやすくなります。

また、腎臓は大量の血液を濾過するため、血液や血管の影響を受けやすい臓器でもあります。糖尿病や高血圧、脂質異常症など、血液や血管に異常をきたす生活習慣病の持病がある方は、腎臓に負担がかかりやすく、腎機能が低下しやすいです。この中でも、糖尿病と高血圧は、特にリスクが高いと言われています。生活習慣病のリスク要因である肥満、喫煙、過度の飲酒、運動不足、ストレスなどにも注意が必要です。

腎機能の低下が進行すると、以下の症状が現れ始めます。これらの症状が現れ始めると、食生活の見直しだけでは回復が難しくなる可能性があります。更に進行して腎機能が本来の30%を下回り「末期腎不全」の状態になると、人工的に腎機能を代替する治療(透析療法や生体腎移植など)が必要になります。

・濁りや泡立ち、褐色のような濃い色など、見た目でわかる尿の異常
・尿の回数の変化
・むくみ
・貧血
・だるさ
・かゆみ(皮膚疾患が原因ではないもの)

腎機能低下の予防対策

腎機能の低下を予防するには、推定エネルギー必要量(摂取カロリー量)と塩分量をきちんと管理することが大切です。1日の摂取カロリー量の目安は体格(体重)、年齢、性別、基礎代謝、活動量(運動量)などで変わりますが、健康な成人女性で1400kcal〜2350kcal、健康な成人男性で1800kcal〜3050kcalと言われています。体重の増減を管理しながら、ご自身に合う摂取カロリー量を見つけましょう。可能であれば、かかりつけ医などに相談することをおすすめします。

厚生労働省が定める1日の塩分の摂取量の目安は「男性7.5g未満、女性6.5g未満」です。少し厳しい目標になりますが、減塩タイプの調味料を使うなどして、減塩に取り組みましょう。なお、高血圧や慢性腎臓病(CKD)の重症化を予防するためには、男女とも1日6.0g未満というさらに厳しい減塩が必要とされています。発症、進行前の対策がおすすめです。


腎機能低下の予防対策をご紹介しましたが、すでに腎機能の低下が進行していたり、その他の疾患をお持ちの方は、さらに厳しい食事制限や専門の治療が必要になる場合があります。健診などで異常を指摘された場合は、必ず医療機関を受診しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-1467,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。