脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

時期によるリハビリの違い

脳梗塞のリハビリは、急性期・回復期・生活期(維持期)により、以下の違いがあります。

・急性期:急性期のリハビリは脳の回復を早めることに役立ち、基本的には発症後48時間以内に始めることが推奨されている。
・回復期:回復期のリハビリでは主に日常生活に必要な動作の訓練を行い、・ボツリヌス療法【筋緊張を緩和する治療】・物理療法【磁気・電気の刺激で手足の筋肉を動かす治療】・ロボットリハビリ【ロボットによるサポートの下で行う歩行・バランス感覚の訓練】が行われる場合がある。
・生活期:回復した機能を維持するためのリハビリを行う。

主な訓練内容

急性期・回復期・生活期の主な訓練内容は以下のとおりです。

●急性期
急性期は生命維持・安静が優先され、ベッドの上で主に以下のリハビリを行います。

・手足を動かす訓練
・麻痺している手足を安定した位置に保つ訓練
・寝返りを打つ訓練 等

●回復期
回復期では、理学療法士・作業療法士の指導の下で主に以下の訓練が行われます。

・離床(りしょう)訓練:ストレッチ・座る・立つ・車椅子に乗り移る等の訓練
・基本動作の訓練:寝返りを打つ・座る・立つ 等
・歩行訓練:バランスを保つ・車椅子に乗り移る・杖や歩行器を用いた歩行練習 等
・ADL訓練(日常生活動作訓練):食事・着替え・入浴・トイレ等の訓練
・摂食・嚥下(えんげ)訓練:食べ物を飲み込む等の訓練
・機能回復訓練:運動麻痺・言語障がい・高次脳機能障がい【注意障がい・遂行機能障がい・半側空間無視・失行・失認等】等、症状に合わせた機能回復訓練
・応用動作の訓練:手芸・工芸・その他の作業

また、言語聴覚士の指導の下で以下の訓練が行われる可能性があります。

・口周りの訓練:口周りの筋肉【舌・口・喉等】を動かす訓練・発声訓練 等
・顔周りの訓練:首の回り・肩の筋肉を動かす訓練 等
・間接的嚥下訓練:喉の奥を凍らせた綿棒で刺激する訓練 等
・直接的現下訓練:ゼリー・水等を使用し物を飲み込む訓練 等

なお、高次脳機能障がいの状態を確認し、以下の訓練を行う可能性もあります。

・プリント教材・風船・積木等を使用する訓練
・反復行動の訓練
・行動の順序を確認する訓練 等

●生活期
回復した機能を維持するため、退院後に以下を行う可能性があります。なお、自宅でリハビリを行う際は、手すり・スロープ・踏み台等で段差対策を取ることをおすすめします。

・物理療法
・ADL訓練
・散歩等の軽い運動


脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等)を発症すると、認知機能の低下・認知症のリスクが高くなり、再発した際は認知機能の低下が進みやすいと言われています。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-4290,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。