脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

時期によるリハビリの違い

脳梗塞のリハビリは、急性期・回復期・生活期(維持期)により、以下の違いがあります。

・急性期:急性期のリハビリは脳の回復を早めることに役立ち、基本的には発症後48時間以内に始めることが推奨されている。
・回復期:回復期のリハビリでは主に日常生活に必要な動作の訓練を行い、・ボツリヌス療法【筋緊張を緩和する治療】・物理療法【磁気・電気の刺激で手足の筋肉を動かす治療】・ロボットリハビリ【ロボットによるサポートの下で行う歩行・バランス感覚の訓練】が行われる場合がある。
・生活期:回復した機能を維持するためのリハビリを行う。

主な訓練内容

急性期・回復期・生活期の主な訓練内容は以下のとおりです。

●急性期
急性期は生命維持・安静が優先され、ベッドの上で主に以下のリハビリを行います。

・手足を動かす訓練
・麻痺している手足を安定した位置に保つ訓練
・寝返りを打つ訓練 等

●回復期
回復期では、理学療法士・作業療法士の指導の下で主に以下の訓練が行われます。

・離床(りしょう)訓練:ストレッチ・座る・立つ・車椅子に乗り移る等の訓練
・基本動作の訓練:寝返りを打つ・座る・立つ 等
・歩行訓練:バランスを保つ・車椅子に乗り移る・杖や歩行器を用いた歩行練習 等
・ADL訓練(日常生活動作訓練):食事・着替え・入浴・トイレ等の訓練
・摂食・嚥下(えんげ)訓練:食べ物を飲み込む等の訓練
・機能回復訓練:運動麻痺・言語障がい・高次脳機能障がい【注意障がい・遂行機能障がい・半側空間無視・失行・失認等】等、症状に合わせた機能回復訓練
・応用動作の訓練:手芸・工芸・その他の作業

また、言語聴覚士の指導の下で以下の訓練が行われる可能性があります。

・口周りの訓練:口周りの筋肉【舌・口・喉等】を動かす訓練・発声訓練 等
・顔周りの訓練:首の回り・肩の筋肉を動かす訓練 等
・間接的嚥下訓練:喉の奥を凍らせた綿棒で刺激する訓練 等
・直接的現下訓練:ゼリー・水等を使用し物を飲み込む訓練 等

なお、高次脳機能障がいの状態を確認し、以下の訓練を行う可能性もあります。

・プリント教材・風船・積木等を使用する訓練
・反復行動の訓練
・行動の順序を確認する訓練 等

●生活期
回復した機能を維持するため、退院後に以下を行う可能性があります。なお、自宅でリハビリを行う際は、手すり・スロープ・踏み台等で段差対策を取ることをおすすめします。

・物理療法
・ADL訓練
・散歩等の軽い運動


脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等)を発症すると、認知機能の低下・認知症のリスクが高くなり、再発した際は認知機能の低下が進みやすいと言われています。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-4290,商品開発G

関連記事

  • 放射線療法の副作用について

    放射線療法の副作用について

    放射線療法とは、がん細胞が存在する部位に局所的に高エネルギーの放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療方法であり、副作用が起こる可能性があります。この記事では、放射線療法の副作用について解説します。

  • 中性脂肪値を下げるための治療薬について

    中性脂肪値を下げるための治療薬について

    血液検査で中性脂肪値・LDLコレステロール値が基準値より高い状態、もしくは、HDLコレステロールが基準値より低い状態である場合、脂質異常症と診断される可能性があります。この記事では、中性脂肪値を下げるための治療薬について解説します。

  • 認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    現代は、ストレスを受けることが多い社会と言われています。ストレスでコルチゾール【抗ストレス作用・抗炎症作用があるとされるホルモン】が過剰分泌されると、海馬【記憶に関わる大脳の一部】が萎縮する可能性があり、ストレスは精神疾患・薬物依存・認知障がい等を引き起こす可能性もあります。この記事では、認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて解説します。