【健康コラム】糖尿病と合併症のメカニズム ~三大合併症や動脈硬化はなぜ起こる?<後編>~

【健康コラム】糖尿病と合併症のメカニズム ~三大合併症や動脈硬化はなぜ起こる?<後編>~

生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。
 
前編では糖尿病で三大合併症や動脈硬化が起こるメカニズムを解説しました。後編では糖尿病が「歯周病」を起こすメカニズムや、「喫煙」が糖尿病を引き起こすメカニズムなどについて解説します。

糖尿病で歯周病に?そのメカニズムとは

糖尿病によって高血糖の状態が続くと、体内の免疫力が低下し感染症にかかりやすくなります。そして歯周病も細菌感染が原因のため、糖尿病になると歯周病を発症しやすくなります。また、高血糖によって歯茎の血管が損傷することも、糖尿病患者の歯周病の要因です。なお、歯周病になると歯茎の中で炎症性物質が生み出されるのですが、この炎症性物質はインスリンの作用を妨げるため、糖尿病を悪化させる側面も持ちます。

喫煙が糖尿病を引き起こす?そのメカニズムとは

喫煙すると交感神経が刺激され、血糖値が上昇しやすくなります。また、タバコに含まれるニコチンは体内のインスリンの作用を低下させるため、糖尿病になりやすくなると言われています。国内外の研究によれば、喫煙者は非喫煙者と比べ、2型糖尿病の発症リスクが1.4倍になることが判明しています。

ステロイドで糖尿病に?そのメカニズムとは

みなさんは「ステロイド糖尿病」をご存知でしょうか。ステロイド糖尿病とは、長期にわたってステロイド薬を服用し続けたことが原因で起こる糖尿病です。
ステロイド薬の主成分であるグルココルチコイドは、インスリンの分泌量を低下させ、インスリンの作用を減退させる側面を持ちます。このため、服薬を長期間続けると血糖値が上がってしまい、糖尿病を起こす可能性があるのです。

糖尿病患者は血糖コントロールが肝心

糖尿病による三大合併症や動脈硬化、歯周病は、いずれも高血糖状態の持続が原因で起こるものです。糖尿病患者は血糖コントロールに注意し、未然に合併症を防ぎましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生20-4239,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。