脳出血治療の予後について

脳出血治療の予後について

脳出血は、予後が厳しい疾患のひとつと言われています。この記事では、脳出血治療の予後について解説します。

脳出血治療後の回復と後遺症について

急性期の脳出血治療では、脳出血による血腫【血の塊】が大きくなることを予防するための薬物療法や、脳のむくみを予防・改善するための薬物治療が行われます。ただし、出血量が多く、血腫が大きくなり危険な状態であると判断された場合には、手術療法が必要になる可能性があります。脳出血の手術療法では、脳内に溜まっている血液・血腫を取り除き、出血部位の止血処置を行います。

脳出血で損傷した部位は、適切な治療を行った場合でも発症前の状態まで回復させることは難しく、後遺症により要介助・寝たきりになる可能性があります。なお、後遺症のリスクは出血を起こした部位・出血量により異なります。代表的な後遺症として以下が挙げられ、高次脳機能障がい【言語・思考・記憶・行為・学習・注意等に障がいが起こった状態】・運動障がい等が現れる可能性もあります。

●半身麻痺(まひ)・感覚障がい
被殻(ひかく)【大脳中央に存在する脳構造の一部】に出血、または出血に伴う圧迫が、右脳に起こった際には左半身の麻痺、左脳に起こった際には右半身の麻痺が後遺症として現れる可能性があります。被殻出血による後遺症では、左右どちらかの半身麻痺・しびれ・感覚障がいが現れることが多いと言われています。

●言語障がい
皮質下【大脳皮質の下部】で脳出血が発生すると、後遺症として言語障がいが現れる可能性があり、発症すると、周囲が話す言葉や文字を理解できなくなる・ご自身の意思や気持ちを言語や文字にすることが困難になる等の症状が現れます。

●四肢の麻痺・意識障がい
小脳・橋(きょう)【脳幹の一部】に脳出血が発生すると、命に関わるような危険な状態に陥る可能性があります。治療により回復した場合でも、四肢の麻痺・意識障がい等のように日常生活に大きく影響する重大な後遺症が現れる恐れがあります。

脳出血予後のポイント

脳出血で損傷した部位を発症前の状態まで回復させることは難しいですが、適切なリハビリテーションを継続することで、損傷した脳細胞・脳神経回路を迂回し、別ルートで同様の動作・思考ができるようになる可能性があると考えられています。そのため、残っている脳機能を回復・強化するためリハビリテーションに積極的に取り組むことが、脳出血の予後を良くすることに役立つ可能性があると言われています。


脳出血のリハビリテーションでは周囲の協力が必要になる場面が多く、介護する方の負担も大きくなる場合があります。介護する方の負担は、介護保険を利用することである程度軽減できる可能性があるため、ケアマネジャー・お住まいの自治体等に相談してみてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-4291,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。