【長生き応援シリーズ】終活とは?①~終活の意味とメリット~

【長生き応援シリーズ】終活とは?①~終活の意味とメリット~

人生100年時代。日本人の平均寿命はこの70年で30歳(直近30年では5歳)も伸び、今後もこの長寿化の傾向は続くものと予測されています。寿命が長くなった分、高齢期の人生を豊かにする工夫が必要になっていると言えそうです。何を考え、何を対処しておけばよいか。少子化、家族関係の変化、情報社会の進展などを背景として、かつては問題にならなかったようなことに備えなければならない必要が生じています。今回ご紹介する終活もその一つと言えるでしょう。

終活とは

終活とは、「人生の終わりのための活動」の略語です。人は誰でも必ず最後に死を迎えます。自らの人生を総括し、大事な情報を整理し、必要な準備をしておくことは、いつか来るそのときを悔いなく迎えるために、また遺された家族に過大な負担をかけないために、有益なことと考えられます。
そもそも終活という言葉が使われ始めたのは2009年頃からのようです。2010年の新語・流行語大賞にノミネートされ、2012年の新語・流行語大賞でトップテンに選ばれました。今ではすっかり市民権を得たように感じられます。この言葉が普及することとなった背景には、家族関係と価値観の変容があると言われています。日本社会は急速に少子高齢化が進んでおり、高齢者の増加に対して、それを支える子ども世代はどんどん減少しています。かつては老後の親を複数の子が分担して支えることができましたが、今やそれは望めません。むしろ子どもが一人しかいない、あるいは子どもがいないという高齢者が増えており、子ども世代に大きな負担をかけられない状況になっています。また、これから後期高齢者となっていく団塊の世代は、それ以前の世代と比べると個性を重んじる傾向があり、自分らしい最期を迎えたいという意識が高まっているとも言われています。周囲に迷惑をかけずに、自分らしく人生を終わるための準備をする活動=終活という言葉が広く受け入れられるようになったのは自然の成り行きだったのかもしれません。

終活のおすすめ!メリットとは

なぜ、終活が注目を集めるようになったのでしょうか。それは、前述した時代背景のもと、以下のメリットがあったからだと思われます。

1 遺された家族に負担をかけないようにする
終活を行う最大のメリットがこれです。核家族化が進む中、離れて暮らす親が普段どのような生活を送っているのかを知らない子どもは少なくありません。そのような状況で親が急に亡くなった場合、誰に連絡したらよいのか、どのように葬儀や埋葬をしたらよいのか、遺品をどのように扱ったらよいのか、財産がどのようになっているのかなどについて、子どもは一から情報を収集しなければなりません。人が亡くなった直後というのは、それでなくても待ったなしの作業や喪失感で余裕がない状況ですので、そのような情報収集や慣れない手続きを行うのは思った以上に大変なものです。終活によって、自身の死後必要となる情報を残しておくことで、遺された家族は、この負担をかなりの程度軽くすることができます。

2 不安を解消し、自分の今をよりよく生きる
自身にとってのメリットといえるのがこれです。皆さんは、日々の生活において、もやもやした不安を抱えていませんか。書き出してみると意外に不安の種は多くなかったということに気が付きます。それらに対処することで、今の生活にエネルギーを傾けることができるというのも終活のメリットとして見逃せない点といえるでしょう。

では、終活とは何をすればよいのでしょうか?
次回のコラムでは、終活でやるべきことのうち代表的なものをお伝えします。

日本生命では、将来、遺されたご家族に負担をかけたくない方のために、ご家族やご親族に代わって、生前から死後までをサポートするご契約者向けサービス「GranAge Star(グランエイジ スター)」をご案内しております。
https://www.nissay.co.jp/kaisha/granage_pj/torikumi/granage_star/

※一部、「GranAge Star(グランエイジ スター)」のサービス提供法人である一般社団法人シニア総合サポートセンターに寄せられた声を元に構成しています。

生20-5094,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。