脳梗塞再発予防のために気をつけること

脳梗塞再発予防のために気をつけること

脳梗塞は再発の危険性がある疾患です。この記事では、一度脳梗塞を経験した方が再発を予防するために気をつけて欲しいことをご紹介します。

脳梗塞の再発予防に役立つ生活習慣

脳梗塞は脳の血管が詰まることで発症する疾患であり、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血等)のひとつです。脳梗塞の再発予防には、発症のリスク要因となる生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症等)の治療と、以下で紹介する「生活習慣の見直し」が役立つと言われています。

●規則正しい生活
不規則な生活は、ストレスによる暴飲暴食や睡眠の質の低下の原因になるため、生活習慣病のリスクを高める可能性があります。食事は1日3回規則正しく摂り、深夜12時までに就寝し8時頃までに起床する等、規則正しい生活を心がけましょう。

●水分補給
水分不足で脱水状態になると、血液の粘度が高くなります。血液の粘度が高くなると血栓ができやすくなり、血管も詰まりやすくなるため脳梗塞の再発リスクが高まります。のどの渇きを感じる前に、こまめに水分を補給する習慣をつけましょう。
※疾患の治療で水分の摂取量を制限されている場合は担当医の指示に従ってください。

●適度な運動
適度な運動は、心肺機能の向上・筋肉や骨の強化・ストレス解消・肥満防止・血圧低下等に役立ちます。担当医と相談しながら、無理のない範囲で運動に取り組むようにしましょう。

●食事の管理
肥満は脳梗塞の再発リスクを高めます。1日3食腹八分目の食事を心がけ、必要に応じて担当医と相談しながら、食事の摂取カロリーと栄養バランスが年齢・性別・体格に適したものになるようにしてください。

●減酒・禁酒
1日の飲酒量が純アルコール20g(日本酒で1合、ビールで500ml)以内であれば問題ないとされていますが、適切な飲酒量には個人差があります。飲酒の可否と飲酒量については、必ず担当医に相談してください。

●禁煙
喫煙すると血栓ができやすくなると言われています。脳梗塞の再発予防のためには禁煙がおすすめです。禁煙が難しいと感じる方は、まずは減煙から始めましょう。

治療を継続することも大切

脳梗塞の再発を予防するためには、慢性期に入った後もきちんと治療を継続することが大切です。脳梗塞の治療では、抗血小板薬や抗凝固薬等を継続的に服用することになります。担当医の指示どおりに服用を継続し、自己判断で服用を中止しないでください。

症状の程度にもよりますが、脳梗塞は適切な治療やリハビリを継続することで、介助をあまり必要としない状態まで回復する可能性があります。治療は長期間に及ぶため中断したくなることもあるかもしれませんが、定期的な通院と適切な治療を継続し、健康的で規則正しい生活を送ることを心がけてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-3101,商品開発G

関連記事

  • 放射線療法の副作用について

    放射線療法の副作用について

    放射線療法とは、がん細胞が存在する部位に局所的に高エネルギーの放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療方法であり、副作用が起こる可能性があります。この記事では、放射線療法の副作用について解説します。

  • 中性脂肪値を下げるための治療薬について

    中性脂肪値を下げるための治療薬について

    血液検査で中性脂肪値・LDLコレステロール値が基準値より高い状態、もしくは、HDLコレステロールが基準値より低い状態である場合、脂質異常症と診断される可能性があります。この記事では、中性脂肪値を下げるための治療薬について解説します。

  • 認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて

    現代は、ストレスを受けることが多い社会と言われています。ストレスでコルチゾール【抗ストレス作用・抗炎症作用があるとされるホルモン】が過剰分泌されると、海馬【記憶に関わる大脳の一部】が萎縮する可能性があり、ストレスは精神疾患・薬物依存・認知障がい等を引き起こす可能性もあります。この記事では、認知機能にも影響するメンタルヘルスケアについて解説します。