「人との交流」が認知症予防のカギになる!?

「人との交流」が認知症予防のカギになる!?

近年、「社会に参加して人とのつながりを持つこと」が認知症予防に役立つ可能性があることが注目を集めています。ただ、どのようなつながりを持てばいいか、具体的にイメージしにくいですよね。

今回の記事では、認知機能と人との交流の関連性や交流を持つ際の注意点などをご紹介しながら、認知症予防につながるコミュニケーションのコツについて解説していきます。

人との交流が認知症予防につながる?

認知症の発症には、日々の生活習慣が大きく関係しています。バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病を防ぐことが、認知症予防にはまず欠かせません。

そして、近年では「コミュニケーション」と「知的活動」も認知症予防に関わっていることがわかってきています。

アメリカで2016年に実施された、平均年齢60歳の健常者284名(両親のいずれかがアルツハイマー型認知症)を対象にした調査によれば、「人との交流が多い知的な仕事をしている人の方が、認知能力の衰えが少なかった」という結果が得られたそうです。

例えば人と会う約束をするときは

・「この日に会う」
・「何時にどこで待ち合わせをする」
・「家を何時に出れば間に合うか」
・「どの交通ルートがいいか」

など複数のことを考え、記憶する脳の機能を使います。
人と会って会話をするときも、相手の話に合わせて返答を考えたり、相手の様子を見て雰囲気をつかんだりと頭を使います。

さらに、友人や趣味のグループの人と「多様な交流を持つこと」は、認知機能の低下を抑えることもわかっています。
これは、複数の人からそれぞれ違ったエピソードを聞いたり、新しい知識を得たりすることで脳がより多くの刺激を受けることになるからだと考えられています。

認知症予防には「質」が高いコミュニケーションを

認知症予防には人と交流することが有効ですが、ひたすら多くの人と会えばいいというわけでもありません。これは、突然の環境の変化や人間関係に伴うストレスや不安も、認知症発症要因になる可能性があるからです。

・会いたくない人に無理をして会いに行く
・もともと少人数での交流を好む人が、無理やり大人数の人と交流しようとする
・体力や気力の上限を考えずに、人と会う予定をたくさん詰め込んでしまう

など、ストレスや不安、極度の疲労を抱えることをしてしまうと、かえって認知症のリスクを上げてしまう可能性があります。

「自分が心地よく感じる」「体に大きな負担がかからない」というスタンスでコミュニケーションの機会を増やすようにしましょう。

高齢者が人との交流の場を作るコツは?

高齢になっていけば、若い頃と比べて外出する機会が少なくなるのは自然なことです。無理をする必要はありませんが、交流の場を増やすにはある程度積極的になる必要があります。

できる範囲でかまいませんので、以下のことを参考に少しずつコミュニケーションの場を増やしていきましょう。

■家族や友人と電話、手紙、メールなどで連絡をとる
しばらく会っていない家族や友人など、連絡先がわかる人がいたら、近況報告がてら電話やメールなどで連絡をとるところから始めてみましょう。

今はインターネットが使える環境であれば、スマートフォンやタブレットでビデオ通話ができます。簡単にお互いの顔を見ながら会話をできますので、ぜひチャレンジしてみてください。

■高齢者サロンに参加する
高齢者がいきいきと暮らすための地域交流の場として「ふれあい・いきいきサロン」事業が全国的に展開されています。

サロンで行う活動は、気軽なおしゃべり会、ストレッチやウォーキングで体を動かす会、工芸品作り、囲碁や将棋、地域の子どもとの交流、ボランティア活動など、参加する方たち自身で考えられます。

■ボランティア活動に参加する
自治体やシニア向けボランティアサイトでは、ボランティア活動に参加してくれる高齢者を募集しています。
「人の役に立つ」「相手に喜んでもらえる」ということに喜びや達成感を感じる方は、ボランティア活動に参加してみることが認知症予防につながるかもしれません。

■趣味の合う会に参加する
囲碁や将棋、卓球、お絵描きなど、趣味の合う仲間を作るというのもおすすめです。話があう、楽しみに感じられる人たちと交流できる機会があれば、コミュニケーションをとることも苦になりません。
高齢者向けの趣味サークルの案内をしている自治体も多いですし、若い世代と交流を楽しめるシニアサークルもありますので、一度問い合わせてみてください。

おわりに:楽しく付き合える交流仲間が認知症予防のきっかけになる

高齢者は人と話す機会が減る分、引きこもりになりやすいです。外出したり頭を使ったりする機会も減るので、認知機能が衰えやすくなります。認知症を予防するためにも、老後を楽しく前向きに過ごすためにも、気の合う友人が作れる場に出向くようにしましょう。

生20-2906,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。