認知症の症状とセルフチェックの方法を覚えておこう!

認知症の症状とセルフチェックの方法を覚えておこう!

認知症は、高齢者が発症しやすい病気の代表的なものです。2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると推測されています。
認知症は早期発見をして進行を遅らせることが重要になってきますが、認知症になるとどんな症状が現れるのでしょうか?この記事を参考にセルフチェックをしてみましょう。

認知症のリスクが上がる原因は?

認知症は、脳の病気や障がいのために、記憶力や思考力などの認知機能が低下していく病気です。脳の一部が萎縮して起こる「アルツハイマー型認知症」、脳梗塞や脳出血などがきっかけで起こる「脳血管性認知症」など、様々なタイプに分けられます。

年をとるほど認知症の発症リスクは上がっていきますが、生活習慣病のある人は若くても認知症を発症することがあります。これは高血圧や糖尿病、脂質異常症などで動脈硬化が進行していると、脳血管性認知症の原因になる脳梗塞や脳出血を引き起こすリスクが高まるためです。

認知症になると、どんな症状が出る?

認知症の症状は種類によって現われかたも違ってきますが、どの認知症でも共通する症状が「記憶障がい」「失語・失行・失認障がい」「実行機能障がい」「行動異常・精神症状」です。

記憶障がい
記憶障がいとは「さっきのことが思い出せない」というような症状です。例えば、「夫婦での会話中、電話が鳴って中断したが、その後さっきの話題に戻ろうしても内容が思い出せない」というのが典型例です。

「すでに冷蔵庫にある食品を繰り返して買う」というのも記憶障がいの一種です。

失語・失行・失認障がい
失語とは「言葉の理解ができない」「喋りたい言葉が喋れない」、失行とは「運動障がいはないのに動作がうまくできない(服が着られない、お茶が淹れられないなど)」、失認とは「感覚機能は正常なのに、対象を正しく認識できない(家に帰ろうとして道に迷うなど)」をそれぞれ指します。

実行機能障がい
計画を立て、段取りよくこなしていく能力に支障が出る状態です。「料理のレパートリーが減り、限られたメニューしか作れない」というのが典型例です。

行動異常・精神症状
暴言や暴力をふるったり、徘徊して行方不明になったり、妄想がひどくなりコミュニケーションがとれなくなったりする状態全般を指します。

認知症の初期症状をセルフチェック!

認知症は「軽度認知障がい(認知症の手前の状態)」の段階で発見できれば、進行を遅らせることができ、認知機能を維持することができるとされています。

早期発見のために、まず初期症状をセルフチェックしてみましょう(あくまでおおよその目安で、医学的診断に代わるものではありません。認知症の診断には医療機関での受診が必要です)。

【計算方法】
★ の質問:全くない(1点)/時々ある(2点)/頻繁にある(3点)/いつもそうだ(4点)
☆ の質問:問題なくできる(1点)/だいたいできる(2点)/あまりできない(3点)/できない(4点)


★ 財布や鍵など、物を置いた場所がわからなくなることがある
★ 5分前に聞いた話を思い出せない
★「同じことを何回も話す(聞く)」と周囲に指摘される
★ 意欲や関心がわかず、趣味や活動をやめた
★ 言おうとしている言葉が、すぐに出てこないことがある
★ 怒りっぽくなったり、疑い深くなったりしている
☆ お金の管理や、家賃や公共料金の支払いが一人でできる
☆ 一人で買い物に行ける
☆ 電車やバス、車などで一人で外出できる
☆ 料理を以前のようにスムーズに実行できる


「物の置き忘れ」「話を思い出せない」「何回も同じことを聞く」は記憶障がいが、「言葉がすぐに出てこない」は失語障がいが、「お金の管理ができない」「買い物が一人でスムーズに行えない」は実行機能障がいが、「怒りっぽい、疑い深い」は認知症に伴う精神症状が、それぞれ疑われます。また、「意欲がわかない」というのは認知症の初期に見られる特徴ともいわれています。

合計20点以上の場合は、認知機能や日常生活に支障が出ている可能性があるので、早めにお近くの医療機関や専門機関に相談しましょう。

おわりに:認知症の進行を食い止めるためにもセルフチェックで早期発見を

認知症の治療はどれだけ早期に発見できるかが重要になってきます。ただし、認知症の初期症状は自分自身で自覚しにくいものが多いです。ご家族や周囲の人にご自身の様子を尋ねてチェックすることが望ましいです。また、年配のご家族がいる方は、チェック項目にあてはまることがないか気を配ってあげましょう。

「認知症の疑いがある」と言われることに怖さを感じる方もいらっしゃるでしょうが、早期発見できればそれだけ生活の質を保ちやすくなります。自分のためにも、そして周囲の人やご家族のためにも、早めの気づきを心がけましょう。
生20-1300,商品開発G

関連記事

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。

  • 食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤の原因と治療方法

    食道胃静脈瘤(しょくどういじょうみゃくりゅう)とは、食道や胃に存在する静脈が拡張し、瘤(こぶ)状にふくらむ疾患です。この記事では、食道胃静脈瘤の原因と治療方法について解説します。