【健康コラム】健康診断の必要性と検査結果の受け止めかた

【健康コラム】健康診断の必要性と検査結果の受け止めかた

生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。

健康診断(健診)とは、名前のとおり健康を守るためのもので、会社や自治体で行われる検査です。身長・体重・問診などの基本に加え、会社や地域によってさまざまな検査があります。
こうした健康診断はなぜ必要なのでしょうか?検査結果をどのように捉えたらよいかについてもあわせて解説していきます。

「健診」と「検診」の違いとは?

「健診」は健康かどうかを調べるために行うもので、40歳以下の定期健診や、40~74歳の特定健康診査のことを指します。
一方、「検診」は特定の病気を早期に発見し早期治療につなげることが目的の検査で、生活習慣病の検査や人間ドックなどは「検診」と表記されます。

健診はなぜ必要?

健康診断には以下の2つの目的があります。
〇生活習慣病やメタボリックシンドロームの原因となる生活習慣の問題点を発見する(一次予防)
〇生活習慣病やメタボリックシンドロームを発見し、早期治療につなげる(二次予防)

一次予防とは病気になる前・健康状態の異常が起こる前に予防することで、二次予防は自覚症状が現れる前に病気を早期発見・治療することです。
生活習慣病は早期に自覚症状がないことが多く、自覚症状が出てきたときには既にかなり進行してしまった状態のことも少なくありません。ですから、定期的に検査を受ける「健診」を受けて「病気を早期に発見すること」や「病気になる前にリスク要因を発見すること」が大切になってくるのです。

健診にあたっての心がまえ

健診の直前だけお酒を抜いたり、ダイエットしたりする人がいますが、その場だけ取り繕うことは正しい診断結果に結びつきません。

例えば、普段の血糖値は危険な範囲にあるのに、数日間極端に糖質を制限したことで検査の日だけ、たまたま正常な範囲内に血糖値がおさまったという結果が出たとしましょう。
これは「糖尿病を発症するリスク」に気づかないまま、いつもの生活を続けてしまうことになるので危険です。

健診は、現状の健康状態から日常生活の様子を知るためのものです。検査前も普段と同じ生活を過ごすようにしてください。
要検査や精密検査と指示があったときは、「既に病気を発症しているわけでないが、病気を発症するリスクが高い状態」ということです。そのまま放置すると、状態がどんどん悪化して「病気を発症した」状態まで進んでしまうおそれがあります。
健診の結果が出たらすぐに目を通し、要検査・精密検査などの指示があったときは、必ず医療機関を受診してください。

また、要検査になるほどではなくても、「軽度の異常」や「経過観察」などの表記があるときは、「異常なし」に近づくように日常生活を見直す必要があります。

・食生活や運動習慣の改善
・休養をとる
・禁煙や、飲酒の制限

などの生活習慣の改善目標を立て、実践していきましょう。

異常なしの場合は「ひとまず生活習慣に大きな問題はない」と考えられます。油断せず、このまま健康的な生活習慣を維持していくようにしてください。

健康診断は、ただ病気があるかどうかを調べるだけでなく、普段の生活習慣が問題ないかを調べる検査でもあります。是非、日ごろの健康管理に役立てましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生20-6299,商品開発G

関連記事

  • 脳出血治療の予後について

    脳出血治療の予後について

    脳出血は、予後が厳しい疾患のひとつと言われています。この記事では、脳出血治療の予後について解説します。

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。