現代社会では、日々の仕事や家事、育児に追われ、睡眠が十分にとれていない…という方も多いのではないでしょうか。ただ、睡眠不足の状態が続いていると、将来的に認知症の発症リスクが上がってしまうかもしれません。
今回は認知症の発症と睡眠時間の関係性について解説していきます。まずは毎日の睡眠から、認知症予防をしていきましょう。
今回は認知症の発症と睡眠時間の関係性について解説していきます。まずは毎日の睡眠から、認知症予防をしていきましょう。
睡眠不足が認知症のリスクを上げる?
睡眠不足は肥満や生活習慣病、うつ病などあらゆる病気の発症率を高めるとされていますが、さらに「アルツハイマー型認知症」の発症リスクにも関係していると考えられています。
アルツハイマー型認知症は、認知症の中でも最も発症数が多く、発症の原因も完全に明らかになったわけではありません。
ただ、アルツハイマー型認知症の患者の脳には「アミロイドβ」というタンパク質が集まり、老人斑(アミロイド斑)を形成していることから、アミロイドβが脳に蓄積され、脳の神経細胞が破壊されることで認知症を発症するのではないかと考えられています。
アミロイドβは、脳が活動したときに発生する老廃物の一種で、ノンレム睡眠(脳も体も眠っている状態)のときに脳内から排出されるという性質を持ちます。
つまり、睡眠不足だったり眠りが浅かったりしてノンレム睡眠の時間が確保できないと、アミロイドβが徐々に脳に蓄積されていき、アルツハイマー型認知症の発症リスクが高まる可能性があるのです。
アルツハイマー型認知症は、認知症の中でも最も発症数が多く、発症の原因も完全に明らかになったわけではありません。
ただ、アルツハイマー型認知症の患者の脳には「アミロイドβ」というタンパク質が集まり、老人斑(アミロイド斑)を形成していることから、アミロイドβが脳に蓄積され、脳の神経細胞が破壊されることで認知症を発症するのではないかと考えられています。
アミロイドβは、脳が活動したときに発生する老廃物の一種で、ノンレム睡眠(脳も体も眠っている状態)のときに脳内から排出されるという性質を持ちます。
つまり、睡眠不足だったり眠りが浅かったりしてノンレム睡眠の時間が確保できないと、アミロイドβが徐々に脳に蓄積されていき、アルツハイマー型認知症の発症リスクが高まる可能性があるのです。
働き盛りの若い世代も、若年性認知症に注意!
年をとると「メラトニン」という睡眠を促すホルモンの分泌量が減少し、眠りが浅くなるため、アミロイドβが蓄積しやすくなる傾向にありますので、高齢者のほうがアルツハイマー型認知症を発症しやすいですが、働き盛りの若い世代も油断はできません。
近年は睡眠不足や睡眠障がいの若い世代も増加傾向にあることから、若年性認知症(65歳未満の人が発症する認知症)の発症リスクに警鐘を鳴らす研究者が増えてきています。
近年は睡眠不足や睡眠障がいの若い世代も増加傾向にあることから、若年性認知症(65歳未満の人が発症する認知症)の発症リスクに警鐘を鳴らす研究者が増えてきています。
認知症予防のためには、睡眠は何時間とるべき?
生活習慣病や肥満、そして認知症予防のためには、きっちり睡眠時間を確保したいところです。「睡眠時間よりも睡眠の質が大事」という説もありますが、近年では、ある程度の睡眠時間を確保しないと脳の休息がとれないということも判明しつつあります。
「何時間寝れば良いのか」についてははっきり解明されていませんし、個人差はあるでしょうが、1日6時間30分以上8時間未満の睡眠を確保するように心がけましょう。
「何時間寝れば良いのか」についてははっきり解明されていませんし、個人差はあるでしょうが、1日6時間30分以上8時間未満の睡眠を確保するように心がけましょう。
バランスのとれた食事、適度な運動も重要
アルツハイマー型認知症の原因とされる「アミロイドβ」の蓄積の進行リスクには、高血圧や糖尿病などの生活習慣病も関連しているといわれています。
睡眠の質を向上するためにも、また生活習慣病を予防するためにも、日々の食生活を見直し、適度な運動習慣をつけることが大切です。
睡眠の質を向上するためにも、また生活習慣病を予防するためにも、日々の食生活を見直し、適度な運動習慣をつけることが大切です。
おわりに:睡眠不足の日々を改善し、健康づくりを
睡眠不足は免疫力を下げて風邪を引きやすくする、生活習慣病の原因になる、ということはよく知られていますが、実は認知症の発症リスクにもつながるものです。
働き盛りの方々も毎日まとまった睡眠時間を確保し、脳を休ませてあげましょう。
生20-445,商品開発G
働き盛りの方々も毎日まとまった睡眠時間を確保し、脳を休ませてあげましょう。
生20-445,商品開発G