【仕事と介護の両立支援】 ひとり暮らしの親を見守る方法

【仕事と介護の両立支援】 ひとり暮らしの親を見守る方法

この記事では、ひとり暮らしの親を見守る方法について解説します。

ひとり暮らしの親を見守る方法!

両親が揃っていれば、どちらかに何かが生じたら、もう一方の親が子に連絡したり、救急車を呼んだりできる可能性は高いと思います。しかし、ひとり暮らしでは、最悪の場合、そのまま亡くなることもありえます。
Tさん(52歳)の父親(86歳)も、九州の実家でひとり暮らししています。身のまわりのことは自分で行い、介護保険の認定は受けていません。「わたしの暮らす千葉に越してくるように勧めましたが、『九州を離れるつもりはない』とガンコです。その気持ちも分からなくもないし、今は父のひとり暮らしを応援しています」とTさん。
まず、何かあったときにボタンを押すだけで通報できる「緊急通報システム」を導入。自治体が提供するもので、費用は少額だとか。そして、毎夕食、配食サービスを利用。「父は民間サービスを使っています。手渡しなので安否確認になります。もし異変があれば、わたしのところに連絡が来ます」。更に、帰省の折には、お隣への挨拶を欠かしません。
ひとり暮らしでも、誰かが日に1回は訪れてくれる態勢を築くことができれば、もしもの時にも24時間以内には発見できます。毎日訪れてもらうことが難しいなら、電話を掛けるとか、メールをするだけでもいいのではないでしょうか。日々の日常動作をセンサーで確認し、子の携帯に配信する民間の「みまもりサービス」なども役立つかもしれません。
そして、異変を察知したら、会いに行って受診や介護保険の申請を勧めましょう。
本人の意思が固いなら「ひとり暮らし」を否定するのではなく、前向きにサポートする方法を考えたいものです。

親を見守る仕組みをつくる!

◆親の安否を確認する仕組みづくり◆
 ○毎日、誰かが訪問してくれるよう各種サービスを利用する(ホームヘルパー、配食サービス等)
 ○親のお隣さんや、民生委員に「何かのときは知らせてください」と挨拶をしておく
 ○誰も親の家を訪れない日は、子が電話やメールを行う

◆親が直ぐに連絡・通報できる仕組みづくり◆
 ○緊急通報できるシステム、みまもりサービスなどを導入する
 ○親に携帯電話を持ってもらい、親がワンプッシュで子や119番に連絡できるよう設定する
提供元:介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子

生22-4367,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。