メラトニンの働きと睡眠の質を高める対策

メラトニンの働きと睡眠の質を高める対策

質のよい睡眠をとるうえで欠かせないのが、メラトニンというホルモンです。この記事では、メラトニンが睡眠にどのように関係しているかを、睡眠の質を高める方法とあわせて解説します。

メラトニンとセロトニン

メラトニンは脳の松果体(しょうかたい)から分泌されるホルモンで、体を覚醒した状態から睡眠へと切替える働きを促します。通常は、暗くなる夜間に徐々に分泌量が増え始めます。

メラトニンの分泌には、日中に分泌される「セロトニン」というホルモンが欠かせません。セロトニンはメラトニンの原料であり、日中に適切な量が分泌されると、夜間にメラトニンを作りやすくなります。睡眠の質を高めるためには、日中に光を浴びてセロトニンを分泌させ、眠りにつく3時間前までに部屋を暗くして、メラトニンの分泌を促すことが大切です。

メラトニンの分泌を促すための注意点

メラトニンは、500ルクス以上の光を浴びると分泌が抑えられてしまうので、夜間の照明は150ルクス未満の明るさにしましょう。暗めで暖色系の照明を選ぶ、間接照明を利用するといった対策もおすすめです。

また、スマートフォンやタブレットの画面から発せられるブルーライトを長時間浴びてしまうことも、正常なメラトニン分泌の妨げになります。ブルーライトはメラトニンの分泌を抑制する力が特に強いと言われていますので、寝る前にスマートフォンやタブレット、ゲーム機などを操作することは控えましょう。

睡眠の質を高める食事

メラトニンの分泌を促すには、夜間に浴びる光の調整に加えて、食事や運動で睡眠の質を向上させることも大切です。以下の栄養は睡眠の質の向上に役立つとされているので、積極的に摂るようにしましょう。

●トリプトファン
セロトニンはトリプトファンというアミノ酸から作られます。トリプトファンは肉、魚、大豆製品、乳製品、ナッツ類、バナナなどに含まれています。

●グリシン
グリシンは体の熱を放出し、体温を低下させて睡眠を促す働きがあります。イカ、エビ、カニに多く含まれています。

●ギャバ
ギャバには興奮を抑えて精神をリラックスさせる作用があります。発芽玄米やトマトに多く含まれています。

そのほか、ウォーキング、ダンス、水泳、ガムを噛むといったリズム運動が、セロトニンの分泌を促すとも言われています。また、朝日を浴びながらウォーキングすると、セロトニンの分泌量増加が期待できます。バランスのとれた食事やリズム運動なども取り入れて、質のよい睡眠をとれるように工夫しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-4021,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。