【長生き応援シリーズ⑱】 人生100年時代の暮らし方

【長生き応援シリーズ⑱】 人生100年時代の暮らし方

"人生100年時代"と言われている現代、一人ひとりが安心して・自分らしく、より豊かに過ごすためには、誰もが関わる可能性のある認知症について正しい知識をもつとともに、明るく前向きに過ごすためのヒントを得ることが必要です。
今回は、人生100年時代における「暮らし方」について考えてみます。

暮らし方(住まい方)の選択肢~「マイホームか賃貸か」、「定住か移住か」~

人生100年を"より良く"生きていくうえで、判断(選択)すべきことは様々あります。その中でも、どこでどんな住居で暮らしていくかという"暮らし方(住まい方)"の判断は非常に重要です。現役時代は仕事の関係などから住む場所(地域)も自由に選択できなかったかもしれません。しかし、リタイアした後はその制限がなくなります。住む場所を含めて暮らし方をリセットすることも不可能ではないでしょう。

「暮らし方(住まい方)」を考えるうえでは、家族や仕事のこと、経済的環境の違いなど多くの論点がありますが、次の2つのテーマについて考えてみます。一つは、「マイホーム(持ち家)か賃貸か」、もう一つは、「リタイアした後、定住か移住のどちらがよいか」についてです。

前者については、実家住まいの人、またすでにマイホームを購入された人にとっては考える必要のない話かと思いますが、そうでない人にとっては、これから家を買うか、ずっと賃貸で暮らしていくか、人生における大きな選択事項になっていることでしょう。あくまでその判断は本人の考え方や価値観、また経済的な損得などを考慮しながら決定されていくと思いますが、これまで多くの人は「住宅すごろく」という考え方(住宅観)を支持していたように思います。それは、生涯の住まいの変遷をすごろく遊びにたとえたもので、1970年代に拡がったと言われるものです。

振り出しは、①都会の単身アパート暮らしからスタート。つぎに結婚して②ファミリータイプの賃貸マンションを経て、③分譲マンション購入、そして④マンションを転売して郊外に庭付き一戸建て住宅を所有して上がり(ゴール)となる考えです*1。この言葉自体は知らずとも、「いつかマイホームを買いたい」と考えられている人は今でも多いと推察します。では実際、どれだけの人がマイホーム(持ち家)を購入しているのか、年齢段階別に1988年と2018年で比較してその状況を見てみます(図表1)。
ご覧のとおり、高齢になるに従いマイホームを購入している人の割合は増えています。65歳の時点ではおおよそ8割の人がマイホームを購入していることがわかります。マイホームで暮らす人が大勢を占めていることは変わらないものの、1988年と比べると2018年では64歳以下の各層で持ち家率が下がっていることもわかります。その要因は、未婚率の上昇(単身者の増加)や経済的な影響など様々なことが含まれると想像しますが、かつて描かれた「住宅すごろく」とは異なり、これから高齢になっても賃貸で暮らし続ける人が増えていく可能性が垣間見られます。
図表1:年齢段階別の持ち家率(1988年・2018年比較)
 (1172)

資料:総務省統計局「住宅・土地統計調査(1988年・2018年)」
もう一つのテーマですが、「老後の生活を考えたときに現在住んでいる地域から移住したいかどうか」を聞いた調査結果があるので見てみましょう(図表2)。これによると、全体の約8割*2は「現在の地域に住み続けたい」、約2割*3が「別の地域へ移住したい」と回答しています。ただ、年齢段階別に見ると、高齢になるほど定住することを望み、移住を望む人は若い世代ほど多くなっていることが確認できます。この結果はおそらく前述のマイホームを所有しているかどうかの違いが影響しているように思われます。
図表2:老後に向けた移住の意向
 (1175)

資料:内閣府「国土形成計画の推進に関する世論調査」(平成27年10月)

多様な暮らし方を楽しむ人生を

以上2つのテーマから言えることは、住宅すごろくが描いてきたように、マイホームを購入して、その自宅で暮らし続けることを望む人が圧倒的に多い。ただ同時に、"今後"においてはそうではない暮らし方、つまり高齢になっても賃貸暮らしを継続するなか移住を試みる人が一定程度増えていく可能性がある。端的に言い換えれば、「マイホーム定住派」が大勢を占めつつも、今後においては「賃貸移住派」の人が増えていくのではないかということです。

ここでどちらが良いかを議論するつもりはありませんが、「人生100年時代だからこそできる暮らし方(住まい方)」を考えると、両者を共通して次のようなことを意識することが人生を"楽しむ"うえで有益ではないかと考えます。

一つは、"探す楽しみ"を味わうこと。最期は愛着のある地域・自宅で暮らしたいと思うことは両者に共通することだと思います。その地域をどこにするかは人生の大きな選択です。幼少期を過ごしたふるさとに戻るなど、すでに決めていればよいですが、そうでなければ現役時代から全国各地を旅行しながら、その場所を探していくといったことも一つの人生の楽しみにならないものでしょうか。

もう一つは、"転々生活"を楽しむこと。住み慣れた地域・自宅で最期まで暮らし続けることの幸せや大切さは理解しつつも、他方、様々な地域の暮らしを味わうことも人生の楽しみにつながるように思います。前述の図表2では「移住」という質問の結果でしたが、転々生活は、マイホームを有しながらも数カ月間は別の地域での暮らしを楽しむ、賃貸派であれば、数年単位で各地を転々とする生活をイメージしています。具体的には、物価の安いアジアで数カ月または数年暮らす、季節の変化に応じて穏やかな地域に移住する、さらにはキャンピングカーをレンタルして1年間暮らすといったこともできないことではないでしょう。また「○○三昧生活」という視点も含みます。例えば、ゴルフ三昧、つり三昧、温泉三昧など、趣味を満喫できる適所を転々とする生活です。知らない土地での暮らしは相応にストレスのかかることもありますが、新たな楽しみを見出せる可能性も十分あります。家族の同意や経済的な条件をクリアする必要はありますが、高齢期は自由な時間がありますし、とりわけ人生100年という人生の長さを考えれば、多くの地域の暮らしを味わうことで人生もより彩り豊かになるように考えます。

以上、やや奇抜な考えであったかもしれませんが、"人生100年時代であれば多様な暮らし方もできる"と考えるなかで、これまでとは違う、住宅すごろくに留まらない多様な暮らし方を考えるうえで少しでも参考になれば幸いです。

*1:日刊賃貸住宅ニュースホームページ(賃貸経営用語解説)より引用 http://chintai-n.com/
*2:「現在の地域に住み続けたい(57.0%)」と「どちらかといえば現在の地域に住み続けたい(22.2%)」の小計(79.2%)
*3:別の地域へ移住をしたい(6.8%)」と「どちらかといえば別の地域へ移住したい(12.3%)」の小計(19.1%)

生20-3031,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。