【健康コラム】春にうつ病が増える原因と対策を知っておこう!

【健康コラム】春にうつ病が増える原因と対策を知っておこう!

"人生100年時代"と言われている現代、いつまでも元気にいきいきと過ごしたいと誰もが願うことでしょう。心身ともに健康で過ごすために、日々の生活におけるヒントを見つけて実践してみましょう。

うつ病は一年中季節を選ばず発症しますが、春に発症者が増えやすくなります。では、なぜ春にうつ病が増えるのでしょうか。春のうつ病をどのように防いでいけばいいか解説していきますので、新年度の心の不調対策に役立ててください。

春にうつ病が増えるのはどうして?

春は進学・就職のシーズン。新学期、新年度の「新しい生活」が始まり、「新しい人間関係」も作られていくことで、変わっていく環境に心と体がまだ慣れていない時期です。また、暖かい日が続いた直後、急に寒くなるなど寒暖差が激しい日もあり、気候的にも落ち着かない時期になります。

こうした生活環境や気候の激しい変化は、心と体への負担の原因となります。心身への負担は自律神経を常に緊張させることになるので、体調不良や意欲の減退、イライラを引き起こし、うつ病を発症しやすくなってしまいます。

春のうつ病を防ぐための対策とは

春のうつ病の多くは、生活環境や気候の変化による自律神経の緊張が原因になります。休める時間を増やし、ストレスをためないようにすることが対策の基本です。
以下のことを心がけながら、毎日を過ごしましょう。
・睡眠時間を普段より長めにとる
・ゆっくり時間をかけて食事をとる
・休日には予定を詰め込み過ぎない
・新生活の負担になるような、習いごとや趣味を増やさない

心身を十分に休ませ、自律神経を正常なリズムに整えるためには、やはり「睡眠」が大切です。毎日6時間以上の睡眠時間を確保し、疲れている日や緊張することが多かったと感じる日は7~8時間くらい眠れる時間を確保しましょう。

もし残業やレポートなどで寝不足になってしまったときは、数日以内にたっぷり眠れる日を作り、早めに睡眠不足を解消し「睡眠負債」をためないようにしてください。

また、ストレスをためないようにするために以下のポイントに注意しましょう。

●ストレス解消を心がける
じっくり湯船につかるようにして、意識的に緊張をほぐしましょう。リラックスしながら「気楽に」できる趣味を楽しむのも、ストレス解消におすすめです。
●気候の変化に対応できるように準備する
急な寒暖差は、ストレスだけでなく体調不良の原因にもなります。すぐに対応できるよう、ストールやカーディガンなど常に携帯するようにしましょう。
●花粉症の対処は万全に
花粉症の人は、それだけでも大きなストレスとなります。花粉症の薬やマスク、花粉症対策メガネなどでの対処を万全にしましょう。

春のうつ病対策は、睡眠・ストレス・気候の変化への対処がポイント

春にうつ病が増えるのは、新しい生活や気候の変化で自律神経の緊張状態が続いてしまうことが主な原因です。十分に睡眠時間を確保して心身をゆっくり休め、意識的にリラックスできる時間を作りましょう。
また、花粉症や寒暖差も心身の負担になるので、対策を忘れないようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生20-5828,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。