【仕事と介護の両立支援】施設の立地は親の住まいの近く?子の住まいの近く?

【仕事と介護の両立支援】施設の立地は親の住まいの近く?子の住まいの近く?

施設の立地に関しては正解のない難しいテーマです。この記事では、施設の立地について解説します。

施設の立地は親の住まいの近く?子の住まいの近く?

親と同居や近居であれば、施設は自宅近辺で探すことが一般的です。けれども、遠方の場合、どちらの傍で探せばいいのかと迷う声をよく聞きます。病気やケガ をすれば、施設から「すぐに来てください」と連絡が来ることもあるでしょう。遠方だと駆けつけるにも時間がかかります。とはいえ、施設入居のために親を呼び寄せるのも……
Mさん(50代)の母親は九州の実家で一人 暮らしをしていました。介護が必要となり、Mさんは自分の暮らす東京で施設を探し、母親を連れてきて入居させました。しかし、他の入居者は東京出身者が多く、九州弁で話すと目立ってしまうのです。一方で、スタッフから東京の言葉でケアされると、冷たく感じるらしく、元来、おしゃべりだった母親は無口に……。窓から見える風景も地元とはまるで異なり、次第に、心身とも弱っていきました。「連れてこなければよかった」とMさんは後悔しています。
Mさんの母親が入居しているのは、民間の有料老人ホームですが、もし、介護保険を利用しての入居なら、立地については更によく検討する必要があります。なぜなら、公的な施設の場合、住民票のある高齢者を優先して入居させるところもあるからです。特に、認知症の高齢者が少人数で暮らす"グループホーム"は、そもそも住民票のある自治体でしか入居申し込みができません。連れてくるなら、一定期間、子の家で同居するなどの対応が必要です。
施設の立地に関しては正解のない難しいテーマです。本人が地元を希望しても、例えば頻繁に病院に連れていかなければいけないような状態だと、子の近所でなければケアが難しいケースもあります。
本人とよく話し合い、今後の生活をシミュレーションしながら選びましょう。
◇施設の立地によるメリット・デメリット◇

○親の 住まいの近く
 (メリット)
・親が馴染みやすい(スタッフや他の入居者の方言、食事の味付け、周辺の風景)
・かかりつけの病院に通院可能
・たまには自宅に戻ることもできる
・面会等で地元の友人と会える
 (デメリット)
・子が通うには、その度に時間と交通費がかかる

○子の住まい の近く
 (メリット)
・頻繁に親と子が会うことができる
・緊急時の対応がスムーズ
 (デメリット)
・親にとって馴染みにくい
・かかりつけの病院の変更が必要
・親が地元の友人と会えない
・子が複数の場合、どの子の傍が良いか決めるのが難しい
提供元:介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子

生23-1633,商品開発G

関連記事

  • 認知症予防につながる娯楽と食生活

    認知症予防につながる娯楽と食生活

    脳機能を刺激して活性化を促し、健康的な生活を過ごすことは、認知症の予防につながると考えられています。この記事では、認知症予防につながる娯楽と食生活ついて解説します。

  • 糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病には、糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障がい等の合併症があります。この記事では、糖尿病性神経障がいについて解説します。

  • 大動脈解離の手術後について

    大動脈解離の手術後について

    大動脈の血管壁は、内膜・中膜・外膜で構成されています。大動脈解離とは、何らかの原因で内膜が裂け、大動脈の血管壁に血液が流れ込む疾患です。大動脈解離は命に危険が及ぶ可能性がある疾患であり、緊急手術が必要になる場合があります。この記事では、大動脈解離の手術後について解説します。