【長生き応援シリーズ】 近年、注目される「ジェロントロジー」とは?

【長生き応援シリーズ】 近年、注目される「ジェロントロジー」とは?

"人生100年時代"と言われている現代、一人ひとりが安心して・自分らしく、より豊かに過ごすためには、誰もが関わる可能性のある認知症について正しい知識をもつとともに、明るく前向きに過ごすためのヒントを得ることが必要です。
今回は、「ジェロントロジー(Gerontology)」という近年注目が高まっている学問(研究分野)をご紹介します。

ジェロントロジーとは、『人生100年時代の基礎知識』

人生100年時代を生きるうえで、知っておくべき重要なことの一つに、「年をとるとどうなっていくのか」という基本的な知識があります。特に高齢期における「年齢と様々な変化(身体的・社会的・経済的)」を知ることは重要です。
ジェロントロジー(Gerontology)は、こうした基礎知識を提供します。詳述しますと、ジェロントロジーは、"AGING"、つまり個人の「加齢(年をとること)」と、社会の「高齢化」を研究対象とした一つの学問であり知識基盤で、「加齢に伴う心身の変化を研究し、高齢社会における個人と社会の様々な課題を解決することを目的とした、AGING(加齢・高齢化)を科学する学問」、それがジェロントロジーです*1

ギリシャ語の「高齢者」の意味を表すGerontに、「学」を表すologyがついた造語です。日本では「老年学」「加齢学」と訳されることが多いですが、それ以外にも「長寿学」「高齢学」「熟年学」「創齢学」「人間年輪学」「長寿社会の人間学」「人生の未来学」「生きがいの科学」など多様な訳が見られます。東京大学にジェロントロジーの研究機関がありますが、そこでは「高齢社会総合研究学」と訳しています。

ジェロントロジーの歴史は実は古く、すでに1世紀の時が経っています。1903年にフランス・パスツール研究所のメチニコフ博士が長寿に関する研究をジェロントロジーと命名したとされ、1930年代以降、主にアメリカを中心に発展してきました。現在もアメリカでは約250の大学や研究機関でジェロントロジーの研究や教育が進められています。日本では1960年代以降、日本老年学会を中心とした学会での活動は行われてきましたが、世間一般までの広がりはなかったように思われます。しかしながら、上述のとおり、人生100年時代の到来を前にいま、ようやく日本でもジェロントロジーに注目が寄せられてきているのです。
 (1700)

* ジェロントロジーの実態を踏まえて整理した解釈。ジェロントロジーの定義に関しては、『現代エイジング辞典』(1996年)では「老年学は人口の高齢化にともなって起きてきた種々の変化や問題を解決するために、生物学、医学、心理学、経済学、社会学、社会福祉学、建築学などの自然科学と社会科学の関連した科学の協力によってできた総合科学」とされる。

ジェロントロジーに含まれる知識と情報

では、具体的にジェロントロジーはどのような知識や情報を提供してくれるのでしょうか。その範囲は極めて広範多岐に及びますが、中心となる骨格は次の2つです。一つは、個人が"より良く"長生きしていくために知っておくべき「長寿時代(人生100年時代)のライフデザイン」に関わる知識と情報です。「健康」に関することはもちろん、理想の「生き方や老い方」、高齢期の「活躍」の仕方、「お金」や「住まい」のこと、医療や介護そして終末期のことなどが含まれます。もう一つは、社会が持続的に発展していくための「超高齢社会のデザイン」に関わる知識と情報です。社会保障制度全般から、医療、介護、年金、住宅、交通システムに関わる制度・政策、ジェロンテクノロジー(福祉工学)や高齢者に関わる法制度などを含みます。

以下の書籍「東大がつくった高齢社会の教科書」(東京大学高齢社会総合研究機構編著、㈱ニッセイ基礎研究所編集協力、東京大学出版会、2017年)の目次を見ていただくと、ジェロントロジーのカバー範囲がご理解いただけるかと思います。この書籍は東京大学とニッセイ基礎研究所が、世間一般の方にもわかりやすくジェロントロジーを伝えていくために制作したものです。ジェロントロジーを学ぶ第一歩としてはお薦めできる書籍かと思います。ご興味を持たれた方はぜひ一度読んでみてください。
<ジェロントロジーの教科書>

<ジェロントロジーの教科書>

執筆者:ニッセイ基礎研究所 生活研究部 主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 前田 展弘

生20-6331,商品開発G

関連記事