糖尿病は体に様々な悪影響を及ぼす、完治が難しい疾患です。この記事では、糖尿病の合併症と糖尿病予防におすすめの運動について解説します。
糖尿病の合併症について
血糖値とは血液中に含まれるグルコース(ブドウ糖)の濃度を表す数値です。食後に血糖値が上昇すると膵臓からインスリンが分泌され、インスリンの作用によりグルコースが細胞に取り込まれることで血糖値が低下します。糖尿病とは、インスリンが十分に分泌されない・十分に作用しない等が原因で、慢性的な高血糖が続いている状態です。
糖尿病には様々な合併症がありますが、これらは血糖値が高い状態が続いて脆くなった血管に閉塞や損傷等の異常が起こり、細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなることが主な原因と言われています。糖尿病の合併症は、細小血管障がいと大血管障がいに大きく分けられます。
●細小血管障がい(細い血管が集まる部位で起こる合併症)
・糖尿病網膜症:網膜の細い血管に閉塞・出血等が起こり、視力障がいを引き起こす
・糖尿病腎症:腎臓の糸球体(球状の毛細血管の塊)に閉塞・出血等が起こり、腎機能低下を引き起こす
・糖尿病神経障がい:高血糖の影響で末梢神経が障がいされ、手足の痛み・しびれ・麻痺等が起こる状態
●大血管障がい(太い血管の動脈硬化が進行して起こる合併症)
・脳梗塞:脳の動脈が詰まり脳細胞が壊死した状態
・心筋梗塞:心筋に栄養を送る冠動脈が詰まり心筋が壊死した状態
・狭心症:冠動脈の血流が悪化し、心筋が一時的に機能低下した状態(壊死には至っていない)
・閉塞性動脈硬化症:手や足等、抹消の動脈の血流が悪化することで発症する(進行すると潰瘍・壊死に至ることもある)
糖尿病には様々な合併症がありますが、これらは血糖値が高い状態が続いて脆くなった血管に閉塞や損傷等の異常が起こり、細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなることが主な原因と言われています。糖尿病の合併症は、細小血管障がいと大血管障がいに大きく分けられます。
●細小血管障がい(細い血管が集まる部位で起こる合併症)
・糖尿病網膜症:網膜の細い血管に閉塞・出血等が起こり、視力障がいを引き起こす
・糖尿病腎症:腎臓の糸球体(球状の毛細血管の塊)に閉塞・出血等が起こり、腎機能低下を引き起こす
・糖尿病神経障がい:高血糖の影響で末梢神経が障がいされ、手足の痛み・しびれ・麻痺等が起こる状態
●大血管障がい(太い血管の動脈硬化が進行して起こる合併症)
・脳梗塞:脳の動脈が詰まり脳細胞が壊死した状態
・心筋梗塞:心筋に栄養を送る冠動脈が詰まり心筋が壊死した状態
・狭心症:冠動脈の血流が悪化し、心筋が一時的に機能低下した状態(壊死には至っていない)
・閉塞性動脈硬化症:手や足等、抹消の動脈の血流が悪化することで発症する(進行すると潰瘍・壊死に至ることもある)
糖尿病予防におすすめの運動
有酸素運動や適度な筋力トレーニング(レジスタンス運動)で筋肉への血流が増えると、インスリンの作用が促進され血糖値が低下しやすくなると言われています。糖尿病・高血糖の予防には、大きな筋肉を使う有酸素運動を習慣化することがおすすめです。まずは、少し息が切れる・ややきついと感じる程度のウォーキング・ジョギング・サイクリング・水泳・水中ウォーキング等を、1回20分から60分、週に3回以上行うようにしましょう。可能であれば、「1週間合計150分以上運動する」ことを目指してください。水泳や水中ウォーキングは、膝等の関節への負担が少なく、有酸素運動とレジスタンス運動の両方を同時に行えるので特におすすめです。
運動の習慣がなかった方が、最初から高負荷・長時間の運動に取り組むことはおすすめしません。まずは軽い運動から慣らしていき、少しずつ速度・負荷・時間を増やすようにしてください。また、摂取カロリー量や糖分・脂質の摂取量が多い等、食生活に問題がある場合は、食生活の見直しも大切です。医療機関に相談しながら、健康的な食生活を送ることを心がけましょう。
運動の習慣がなかった方が、最初から高負荷・長時間の運動に取り組むことはおすすめしません。まずは軽い運動から慣らしていき、少しずつ速度・負荷・時間を増やすようにしてください。また、摂取カロリー量や糖分・脂質の摂取量が多い等、食生活に問題がある場合は、食生活の見直しも大切です。医療機関に相談しながら、健康的な食生活を送ることを心がけましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ