高齢者の尿漏れ・尿失禁の種類と対策について

高齢者の尿漏れ・尿失禁の種類と対策について

尿漏れ・尿失禁とは、ご自身の意思とは関係なく尿が漏れてしまう状態です。若い方より高齢者に多く見られ、認知症の影響で起こる場合もあります。今回は高齢者の尿漏れの種類と対策について解説していきます。

高齢者の尿漏れの種類と原因

高齢者に見られる尿漏れ・尿失禁の主な種類は以下のとおりです。高齢者では、複数の原因が組み合わさって起こる可能性もあります。

●腹圧性尿失禁
重い物を持ち上げた際・走った際・ジャンプをした際・咳やくしゃみをした際等、お腹に力が入ったタイミングで起こる尿漏れです。骨盤底筋の弛緩・前立腺手術に伴う尿道括約筋障がい等が原因で起こります。

●切迫性尿失禁
強い尿意が急に込み上げ、我慢できずに漏れてしまう状態です。脳血管障がい等の疾患で膀胱をコントロールする神経がうまく機能しなくなったり、尿路感染症・前立腺炎等により膀胱の知覚が刺激されやすくなったりすること等が原因で起こります。

●混合型尿失禁
腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が混合したタイプの尿漏れです。

●機能性尿失禁
運動機能の低下や認知症により引き起こされる尿漏れです。膀胱や排尿の機能は正常な状態ですが、歩行障がいでトイレまで間に合わない、認知症でトイレの場所がわからない等が原因で尿漏れ・尿失禁に至ります。

●溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
ご自身は尿を出したいのに排尿できず、尿が少しずつ漏れ出てしまうタイプの尿漏れです。主な原因として、前立腺・子宮の疾患、糖尿病等が挙げられます。

高齢者の尿漏れの対策

加齢が原因の尿漏れに関しては、以下の方法で緩和できる可能性があります。ただし、事前に医療機関に相談し、許可をもらった上で実施するようにしてください。

●骨盤底筋体操
加齢等で緩んだ骨盤底筋を鍛える体操です。1日10回程度から取り組み始め、慣れてきたら回数・秒数を増やしてください。

1.仰向けに寝た状態で足を肩幅程度に開き、両膝を軽く曲げた状態で立てる
2.全身をリラックスさせた状態になり、肛門・尿道・膣をゆっくりギュッと締め、5秒間キープ(おならや排尿を我慢する際のイメージ)
3.5秒間経過したら、肛門・尿道・膣の力を緩め5秒間待ち、再度2を行う

●膀胱訓練
尿意を感じたら排尿を我慢し、少しずつ排尿間隔を延長しながら膀胱の容量を増やしていく訓練方法です。一般的には、最初は5分から15分程度から始め、15分から60分単位で排尿間隔を延長していきます。


尿漏れ・尿失禁の対策としては、「トイレに行きやすい環境を整える」こともおすすめです。また、認知症の方等、介護が必要な方の尿失禁に関しては、定期的にトイレに連れて行く・トイレに行きたそうにしているサインに注意する等の気遣いも大切になってきます。専門的な治療が必要になる尿漏れ・尿失禁もありますので、必ず医療機関と相談しながら対策を取るようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-3563,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。