ピロリ菌と胃がんの関係性について

ピロリ菌と胃がんの関係性について

ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染は、胃痛・胃炎・胃潰瘍・胃がん等の発症に関係していると考えられています。この記事では、ピロリ菌と胃がんの関係性について解説します。

ピロリ菌と胃がんのリスクについて

ピロリ菌の感染経路・胃炎や胃潰瘍等の疾患を引き起こす仕組み等については明確に分かっていませんが、胃がピロリ菌に感染すると、胃粘膜に白血球(好中球・リンパ球等)が集まり、白血球の食作用でピロリ菌を排除しようとすることで炎症が起こると考えられています。一般的に、ピロリ菌に感染してもしばらく自覚症状は現れませんが、胃炎等の疾患を引き起こすようになると、上腹部の不快感・腹部膨満感・食欲不振・胃痛・吐き気等の症状が現れるようになります。

また、ピロリ菌が分泌する毒素が胃の粘膜細胞を傷付けることで炎症が長期化し、慢性化することで慢性胃炎を引き起こす可能性があります。感染が続き慢性胃炎の状態が長期化すると、胃の粘膜が不均一に薄くなる「萎縮(いしゅく)」を引き起こし、萎縮性胃炎に進行する可能性があります。萎縮性胃炎が続くと、粘膜の一部に腸上皮化生(ちょうじょうひかせい:ピロリ菌感染等による慢性胃炎で胃粘膜に異常が発生する状態)が起こり、胃がんが発生しやすい状態になると考えられています。

ピロリ菌の除菌治療と胃がんについて

一般的に、ピロリ菌の除菌治療は以下の流れで進められます。

1.複数の検査を組み合わせ、感染の有無を確認
2.感染を確認後、薬物療法(抗菌薬・胃酸分泌抑制薬)にてピロリ菌を除菌
3.薬物療法終了から4週間経過した後、再検査を行い除菌の成否を確認

治療期間中は、下痢・貧血・口内炎等の副反応が起こる可能性があり、除菌が成功した場合は胃粘膜が健康になることで胃酸分泌量が一時的に増加し、逆流性食道炎を発症する可能性があります。これらは一時的な反応であるとされていますが、気になる方は治療を受けている医療機関に相談することをおすすめします。また、胃粘膜が健康になることで食欲が増し、過食傾向になる場合があるため、食べ過ぎには注意しましょう。

ピロリ菌の除菌が完了すると、新たな胃がん発生リスクを抑えられる可能性があります。ただし、胃がんの発症リスクが完全に無くなるわけではなく、その後の萎縮を抑制することはできますが、除菌前までの萎縮により蓄積された胃がん発生リスクは残ると言われています。


ピロリ菌除菌後に胃がんが発生した場合、胃粘膜の表面に特殊な変化を起こす可能性があり、胃がんの中には増殖が進みやすいものもあります。基本的には、ピロリ菌除菌後も定期的に検査を受けることをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-2321,商品開発G

関連記事