【長生き応援シリーズ】遺品整理とは①~遺品整理の時期~

【長生き応援シリーズ】遺品整理とは①~遺品整理の時期~

大切なご家族やご親族が亡くなったときの悲しみはとても深く、しばらく何も考えられないという方も多いことでしょう。
しかし、そのような中でも、死亡届の提出、葬儀社とのやりとり、健康保険証の返還、年金受給停止の手続きや金融機関への連絡・諸手続きなど、対応しなければならない届出や手続きが数多くあります。
そして、そのような手続きが一段落したころに、故人が残した遺品の整理についても考えていくことになるでしょうが、何から手を付けたらいいのかわからないと悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回のシリーズでは、遺品整理を行うときのコツや注意点、料金相場などについて紹介したいと思います。

遺品整理の時期

仏教では、人が亡くなってから、いくつかの節目で法要が執り行われます。代表的な法要としては、亡くなった日を含めて7日後に行う初七日、49日目に行う四十九日、一周忌などがあります。初七日は、故人が三途の川に到着する日、四十九日は、極楽浄土に行けるかどうかの最終審判がくだされる日として、とても重要な法要とされています。
死後すぐに仏になると考える浄土真宗以外の宗派では、四十九日までの間は、故人の魂はあの世とこの世をさまよい、49日目に極楽浄土に旅立つと考えられています。そのため、遺族にとっても、四十九日は一つの節目となり、それまでは、結婚式などのおめでたい行事への参加を避けるのが、仏教が根付く日本社会の風習となっています。
遺品整理の時期については、上述したように四十九日までは故人の魂がさまよっているとされているため、しっかりと旅立ってから着手したほうがよいとの考えから、四十九日を過ぎてから行うということが一つの目安とされています。しかし、特にいつ始めなければいけない、ということはありませんので、遺族の都合にあわせて始めれば良いでしょう。ただし、故人が一人暮らしをしていた場合、住まいが賃貸なのか、持ち家なのかによっては、次の注意が必要です。

①    賃貸の場合
そのままにしていると延々と家賃を支払い続けることになりますので、それを避けるためには、賃貸借契約の解約を申し出て物件を明け渡さなければなりません。したがって、その明渡期日までに遺品整理を終える必要があります。大家さん、不動産屋に賃貸借契約の内容を確認して、スケジュールを立てます。

②    持ち家の場合
「いつまで」という期限はありませんので、遺族の気持ちや諸手続きが一段落してから始めれば良いでしょう。ただし、自宅の売却や譲渡を検討する場合は、賃貸のケースと同様に、その時期から遡って、スケジュールを立てる必要があります。
今回は、遺品整理を始める時期についてお伝えしました。次回は、遺品整理の大まかな流れについてお伝えします。

日本生命では、将来、遺されたご家族に負担をかけたくない方のために、ご家族やご親族に代わって、生前から死後までをサポートするご契約者向けサービス「GranAge Star(グランエイジ スター)」をご案内しております。
https://www.nissay.co.jp/kaisha/granage_pj/torikumi/granage_star/

※一部、「GranAge Star(グランエイジ スター)」のサービス提供法人である一般社団法人シニア総合サポートセンターに寄せられた声を元に構成しています。
執筆者:一般社団法人シニア総合サポートセンター

生21-1763,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。