お風呂で役立つ介護用品と選ぶ際のポイント

お風呂で役立つ介護用品と選ぶ際のポイント

入浴時に介護用品を使うことで、浴室内での事故を予防できる可能性があります。この記事では、お風呂で役立つ介護用品と選ぶ際のポイントについて解説します。

お風呂で役立つ介護用品

お風呂で介護用品を使うことには、以下のように介護を受ける方・介護する方のどちらにもメリットがあります。

●介護を受ける方のメリット
・体を洗う・お湯に浸かる・立ち上がる・湯船をまたぐ等、入浴に伴う動作の身体的負担が軽くなる
・転倒する・怪我をする・浴槽で溺れる等を予防できる

●介護する方のメリット
・介護を受ける方のできる動作が増えることで、介護する方の肉体的・精神的負担が軽くなる

お風呂で役立つ主な介護用品として、以下が挙げられます。

・入浴用椅子:洗い場で体を洗う際に使う椅子。座面が高く、肘掛け・背もたれ等があることにより姿勢が安定しやすくなる。折り畳み可能な椅子・シャワーキャリー(入浴用車椅子)等、様々な種類がある
・浴槽用椅子:浴槽内で使う椅子。浴槽をまたぐ・浴槽で立ち上がる際の負担を軽減し、心臓への負担を抑える
・浴槽用手すり:浴槽をまたぐ際の体重移動を補助し、濡れた床で滑ること等を予防する
・入浴台:浴槽に蓋をするように、浴槽の両端に渡して使う。入浴台の上に座ってから浴槽へ移動すること等ができるようになる
・滑り止めマット:転倒予防のため、浴室の床に敷く
・すのこ:脱衣所と浴室の段差を埋めることで、移動しやすくなる
・入浴用介助ベルト:持ち手のあるベルトを、介護を受ける方の腰に取り付けることで力を入れやすくなり、移動する・立ち上がる等の動作をしやすくなる
・入浴用リフト:自力での入浴が困難な方を乗せて運ぶことで、浴槽への出入りを補助する
・簡易浴槽(ポータブル浴槽):自室から浴室への移動が困難な方に使われる。空気式・立てかけ式・折り畳み式等の種類がある

選ぶ際のポイント

お風呂で使う介護用品を選ぶ際は、以下のように介護を受ける方の要支援度・要介護度を基準にすることをおすすめします。

・要支援1から要支援2・要介護1(日常生活上の基本的な動作を一人で行えるが、介助を必要とする場面がある状態)であり、自力で入浴が可能な状態:浴槽用手すり・入浴用いす・浴槽用いすの導入を検討する
・要介護1以上で入浴時に介助を必要とする場合:介助する方が一緒に入浴することを前提に、上記に加え、シャワーキャリー・すのこ・入浴台・入浴用リフト等の導入を検討する


要支援度・要介護度を基準に必要な介護用品を選んだ後は、浴室の環境(浴室の広さ・浴槽の高さ・段差の有無等)や体格等を基準に大きさ・サイズを決めてください。なお、湯気がある状態では、濃い色の方が見えやすいと言われています。浴室の環境に適した大きさ・サイズの介護用品が見つからない場合は、オーダーメイドを検討することもおすすめです。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-2319,商品開発G

関連記事