メタボリックシンドロームの原因と対処法

メタボリックシンドロームの原因と対処法

メタボリックシンドロームは、男女ともに中高年から発症率が上がる傾向がみられます。この記事ではメタボリックシンドロームの原因と対処法について解説します。

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に加えて「高血圧」「高血糖」「脂質代謝異常」が組み合わさっている状態であり、心臓病や脳卒中といった命に関わる病気のリスクが高い状態です。厚生労働省では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が、男性は85cm以上、女性は90cm以上であり、加えて、高血圧、高血糖、脂質代謝異常のうち2つ以上に当てはまると「メタボリックシンドローム」に該当すると定めています。

メタボリックシンドロームが進行すると、蓄積された内臓脂肪から脂質が大量に放出され、中性脂肪が増加します。一方で、メタボリックシンドロームが進行すると、動脈硬化を防ぐHDLコレステロール(善玉コレステロール)が減少します。メタボリックシンドロームによる中性脂肪の増加とHDLコレステロールの減少は、動脈硬化のリスクの上昇を招くことになります。動脈硬化は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患のリスクを高めるため、注意が必要です。

メタボリックシンドロームの予防・改善対策

メタボリックシンドロームの主な原因は、食べ過ぎや飲み過ぎによるカロリー過多や運動不足、生活習慣の乱れです。予防、改善には以下が役立ちます。

●食生活を改善する
肥満はメタボリックシンドロームの原因になります。身長(体格)や普段の活動量に適した食生活を心がけましょう。肥満防止には、野菜中心でバランスが整った食事を、規則正しく食べることがおすすめです。

塩分や糖分が高い食べ物や脂っこい食べ物は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの原因にもなります。スパイスやお出汁を活用して減塩する、焼いたり蒸したりして脂を落とすなど、味付けや調理方法にも気を配り、薄味に慣れるようにしましょう。

●運動を習慣づける
適度な運動は肥満の予防、改善だけでなく、内臓脂肪の減少にも役立ちます。脂肪の燃焼効果が高いとされる、ウォーキングや軽めのジョギング、水泳といった有酸素運動がおすすめです。1日30分程度の運動を週に2~3回程度のペースで行うことから始め、徐々に運動の頻度や時間を増やしていくことが長く続けるコツです。

●生活習慣を見直す
睡眠時間と休息時間を十分に確保し、疲労やストレスが溜まりにくい生活を心がけましょう。また、タバコはがん発症のリスクにもつながります。喫煙習慣のある方は、この機会に禁煙を始めましょう。自分の意志で禁煙できるか心配な方は、禁煙外来などがある医療機関に相談するのもおすすめです。

メタボリックシンドロームを放置すると、動脈硬化の進行をきっかけにさまざまな病気のリスクが高くなります。原因となる内臓脂肪を徐々に減らしていけるよう、生活習慣を見直しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-5168,商品開発G

関連記事