熱中症になりやすい環境や体質を知り、予防に役立てよう

熱中症になりやすい環境や体質を知り、予防に役立てよう

熱中症は誰にでも起こる症状ですが、熱中症になりやすい環境や、なりやすい体質の方がいます。この記事では、熱中症になりやすい環境・体質、予防法について解説します。

熱中症になりやすい環境

熱中症が起こりやすいのは、最高気温が30℃以上の真夏日や夜の気温が25℃を超える熱帯夜と言われています。ただ、熱中症は高温多湿の環境がそろえば、真夏日や熱帯夜でなくても発症することがあるため、天候だけでリスクの有無を判断することはできません。

以下の条件がそろっていると、季節・天候、屋内・屋外、日中・夜間に限らずリスクがあります。

・強い直射日光や照り返しがあたる
・風がなく、空気がよどんでいる
・夏のお風呂場や洗面所
・2階以上の部屋

熱中症になりやすい体質

以下に、熱中症になりやすい体質の方をご紹介します。

・子ども(体温調節機能が未発達なので、熱の影響を受けやすい)
・高齢者(暑さや喉の渇きを感じにくいことが多い。また、体内の水分量が少ない傾向がある)
・肥満もしくは太りぎみの方(皮下脂肪が多いと体に熱を溜め込みやすい)
・体力がない方、暑さに弱い方(熱中症のリスクが高いと言われている)
・体調不良の方(体調が悪いと体温調節機能がうまく働かないことがある)
・二日酔いの方、下痢やおう吐がある方(脱水状態になりやすい)
・持病のある方(生活習慣病や皮膚疾患がある方は熱中症になりやすい)
・炎天下での作業が多い方(運搬業、建築業の方など)

熱中症を予防するには

以下に、熱中症を予防するためにできることをご紹介します。

●日常生活
・喉が渇く前に水分補給する
・水分補給は水やノンカフェイン飲料で行い、スポーツドリンクは運動中など、熱中症リスクが高いときに飲む
・1日3食規則正しく食べ、暴飲暴食は避ける
・できれば夕方以降に外出する。日中に外出するときは、日陰を歩いたり、帽子や日傘で日差しを避ける

●運動
・少しでも不調を感じたら早めに休む
・ウォーキングなどの適度な運動で、汗をかく習慣や暑さへの耐性をつける

●衣服
・綿や麻など、通気性のよい服を着る
・吸汗性、速乾性に優れた下着を選ぶ

●空調
・適切なエアコンの設定温度(26℃〜28℃くらい)にする
・扇風機やサーキュレーターで冷房の効率を高め、熱気や湿気がこもるのを防ぐ
・熱気や湿気がこもりやすい場所(トイレ、お風呂場、寝室、キッチンなど)は定期的に窓を開けたり、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる

熱中症は高温多湿の環境で発症しやすいため、天候に関係なくこまめな水分補給と体調管理が大切です。特に、子どもやお年寄りは気付かないうちに症状が悪化していることもあります。家族や周囲の方で見守ってあげましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-2277,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。