キノコを食べて発がん予防

キノコを食べて発がん予防

キノコに含まれる多糖類のβ‐グルカンは、免疫力に関わりのあるナチュラルキラー細胞や白血球の働きを活性化させます。β-グルカンは食物繊維の一種で、免疫力を高めたり、アレルギーの予防・改善効果、血圧・血糖値・コレステロールを下げるなどの効果が期待できます。また、腸を刺激して腸内をきれいにする効果もあるので、大腸がんの予防にも役立ちます。

キノコに含まれる栄養素

・まいたけ
カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にするビタミンD、ナイアシンなどのビタミンB群と亜鉛が豊富です。また、β-グルカンなど抗がん作用が期待できる多くの機能性成分も含まれています。
・しいたけ
特にβ-グルカンが多く含まれているため、免疫力を上げる効果やがん予防に期待ができます。また、エリタデニンという栄養素がしいたけには豊富に含まれています。エリタデニンは、コレステロール値を下げる効果があり、血液をサラサラに保つことで、動脈硬化などの予防になります。更に、しいたけには必須アミノ酸総量が多いことも特徴です。必須アミノ酸は脂肪の燃焼や肝臓の働きを助けてくれます。
・えのきだけ
えのきだけは、キノコの中でもビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足していると代謝が落ち、肥満などの原因になってしまいます。肥満の原因以外にも食欲不振や疲れやすいといった症状が出ることもあります。

キノコの選び方

・カサは開ききっていないものを選ぶ
カサが開ききっているものや、湿っているようなものは傷みやすいので注意が必要です。
・カサの裏側は真っ白なものを選ぶ
新鮮なキノコは真っ白になっていて、時間が立っているものは茶色っぽくなっています。
・軸の太さ、短さを確認する
しいたけは太くて短いものが良いとされています。まいたけは硬くしまり、ピンとしているもの。えのきだけも同様に束がしまっているものを選びましょう。

効率的な食べ方

・水で洗わない
キノコは基本的に水洗いをしないようにしましょう。水で洗ってしまうと、水っぽくなってしまったり香りが飛んだりしてしまいます。汚れが気になる場合には、水で湿らせたキッチンペーパーで拭き取りましょう。
・煮た場合にはスープも飲む
キノコに含まれているビタミンB群は水で煮ると溶け出してしまいます。そのため、煮た場合にはスープを一緒に飲むことでキノコに含まれるビタミンB群を効率よく摂取することができます。
・炒める、焼く場合には強火で
弱火で調理すると、キノコが水っぽくなってしまうので注意が必要です。

キノコにはいろいろな種類があり、含まれる成分も様々です。免疫力を上げる効果も期待できるので、好みだけでなく、成分でキノコを選んでみてはいかがでしょうか。
東京臨海病院管理栄養士 日本糖尿病療養指導士、NST専門療法士 青木淳子
提供元:和洋女子大学、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-4023,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。