ワーキングメモリと認知症について

ワーキングメモリと認知症について

ワーキングメモリとは、情報を一時的に脳に記憶して処理する能力です。この記事では、ワーキングメモリのメカニズムや認知症との関係、鍛える方法をご紹介します。

ワーキングメモリとは

ワーキングメモリは前頭前野と呼ばれる脳の領域の働きのひとつで、日常生活における判断や行動に関わっています。

たとえば私たちが会話するとき、無意識のうちに相手の話をその場で覚え、相手の意図をくみ取りながら状況に応じて前の情報を忘れて会話を進める、ということ繰り返しています。また、ワーキングメモリは読み書きや計算、運動でも機能しています。

ただし、ワーキングメモリに記憶できる情報はとても少ないため、新しい情報が入ると古い情報は記憶から消えます。

ワーキングメモリを鍛えると認知症予防になる?

認知症は、正常に働いていた知的機能が徐々に低下するにつれて脳の処理機能が低下する病気です。特に、アルツハイマー型認知症は、薬などで症状の進行をゆるやかにすることはできても完治は難しい、と言われてきました。

ただ近年、脳のリハビリや適切な治療でアルツハイマー型認知症の症状を改善する可能性があることが明らかになっています。初期段階であれば、前頭前野がある程度、認知症を発症する前と同じくらい機能しているためです。

前頭前野は脳の他の領域をコントロールする働きがあるため、脳全体を活性化できる可能性があります。また、前頭前野はワーキングメモリも担っているため、ワーキングメモリを活用したリハビリをすれば、アルツハイマー型認知症の改善・予防につながるのではないかと期待されています。

ワーキングメモリを鍛えるには

ワーキングメモリを鍛えるコツを3つご紹介します。

●前頭前野を活性化させる
前頭前野を鍛えると、ワーキングメモリを鍛えることができます。たとえば電車のつり革広告を覚えて言葉を思い出したり、音楽鑑賞や読書をするときに頭で情景をイメージしたりすることがおすすめです。

●デュアルタスク(二重課題)を行う
デュアルタスクとは、知的作業と運動など、2つのことを同時に行うことです。脳は混乱しますが、この混乱を整理しようと脳が動くことで脳が活性化すると言われています。たとえば、シャンプーをしながら昨日の食事を思い出す、計算しながらウォーキングをすることなどです。

●日常生活の中で体を動かす
ワーキングメモリは普段の生活で十分に使われています。このため、料理や掃除をする、人と話す、適度に体を動かすなどを行うことで鍛えることができます。

日頃からさまざまな方法でワーキングメモリを鍛えながら、脳の働きを活性化させていきましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-3243,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。