【健康コラム】糖尿病で血糖値が下がらない!その理由と下げる方法を解説<後編>

【健康コラム】糖尿病で血糖値が下がらない!その理由と下げる方法を解説<後編>

生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。
 
「糖尿病で血糖値が下がらない!その理由と下げる方法を解説」の後編では、血糖値が高い時の症状や糖尿病の診断基準、血糖値を下げるにはどうしたらいいかなどについて解説します。

血糖値が300、500を超えるとどんな症状が出る?

血糖値が少し高い程度(200mg/dL前後)では目立った自覚症状はありません。しかし、300~400mg/dLになると、喉の渇きや尿量の増加、倦怠感、体重の減少といった症状が現れます。そして500mg/dLを超えると、吐き気や嘔吐、意識障害、昏睡状態などの危険な状態に陥るようになります。

血糖値の数値、いくつなら糖尿病?

糖尿病の診断では、空腹時か食後2時間の血糖値を検査しますが、はっきりしない場合は75gOGTT(ブドウ糖負荷試験:75gのブドウ糖液を摂取し、負荷前と負荷後30分、1時間、2時間後に採血し血糖値を測る)によって検査をします。このとき血糖値が200mg/dl以上なら糖尿病型と呼ばれ、後日検査でも同じ数値であれば糖尿病と診断されます。

糖尿病の血糖値を下げるには?おすすめの食べ物も紹介

先述の通り、糖尿病の血糖値を下げるには、生活習慣の見直しが欠かせません。まず、血糖値の減少効果のある、ウォーキングなどの有酸素運動を継続的に行いましょう。ただし、食後すぐに運動をすると体調を崩す恐れがあるので、食後1時間が経ってから行うのがおすすめです。
また、血糖値を下げるには食事内容の改善が大切ですが、血糖値を下げる食べ物を取り入れることも重要です。具体的には以下のものがあります。

①納豆
納豆に含まれるサポニンには血糖値を下げる効果があり、コレステロール値の改善や血流の改善などの効果も見込めるとされています。

②大豆製品
豆腐などの大豆製品に含まれるイソフラボンには、血糖値を下げる効果があるといわれています。

③キャベツ
キャベツには食物繊維が豊富に含まれており、糖分の吸収を緩和する効果があります。このため、血糖値の急上昇を抑制する効果が見込めます。また、咀嚼効果で満腹感を得やすいため、一気にたくさん食べてしまうことを防ぐ効果もあります。

④玉ねぎ
玉ねぎに含まれるイソアリインという物質は、インスリンの作用を向上させ、血糖値を下げやすくするといわれています。イソアリインは水につけると成分が溶けてしまうので、生か加熱調理で食べることをおすすめします。

⑤きのこ
きのこはインスリンの受容体を高める効果があるとされ、さらに食物繊維が含まれているために、血糖値の上昇を抑制する効果があると考えられています。

糖尿病の血糖値を下げるには、生活習慣の改善が欠かせない!

糖尿病になるとインスリンの分泌量はガクッと下がるため、血糖値を下げるには、薬だけに頼るのではなく、定期的な運動や食事の見直しが欠かせません。ご紹介した食べ物を積極的に取り入れ、安定した血糖コントロールができるようにしていきましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生20-4633,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。