廃用症候群で起こる心身の変化と予防対策

廃用症候群で起こる心身の変化と予防対策

廃用症候群は生活の質の低下につながり、認知症悪化の原因にもなります。この記事では、廃用症候群で起こる心身の変化と予防対策について解説します。

廃用症候群で起こる心身の変化

廃用症候群とは、過度の安静や長期臥床(ちょうきがしょう:長く寝たきりでいること)によって引き起こされる機能低下の総称です。骨折等の怪我や脳梗塞等の疾患をきっかけに、長期間体を動かさない状態が続くことが主な原因であり、心身に以下の変化が起こります。

●筋萎縮・関節拘縮
筋萎縮とは筋肉が痩せ衰えることであり、筋力低下につながります。関節拘縮とは、関節が固まり可動域が狭くなることです。悪化すると、更に体が動かせなくなる悪化のスパイラルに陥ることもあります。

●骨萎縮
骨量が減少して骨がもろくなり、骨折しやすくなります。

●起立性低血圧
急に立ち上がったり、急に体を動かしたりした際に、立ちくらみやめまいが起こります。

●心機能・呼吸機能の低下
心拍出量(心臓が送り出す血液の量)、循環血液量(血管系を循環している血液の量)、肺活量等が低下します。

●静脈血栓
筋肉を動かさない状態が続くことで筋ポンプ作用(筋肉が収縮する際に静脈の血液を押し上げる作用)が働く機会が減少し、静脈に血栓ができやすくなります。

●誤嚥性肺炎
誤嚥とは、食べ物や飲み物・唾液・胃や食道の逆流物等が、誤って気管に入ることです。誤嚥した物に含まれた細菌が肺や気管支に侵入し、繁殖することで発症します。

●褥瘡(じょくそう:床ずれ)
体重による圧力がかかり続けた部位に起こる皮膚の異常のことで、赤み、傷、びらん(ただれ)、水疱等の症状が現れます。

●精神的症状
廃用症候群では、うつ・せん妄等の精神症状が現れる場合があります。また、集中力や意欲の低下、食欲不振、不眠、感覚鈍麻、知的機能の低下を引き起こす可能性もあります。

廃用症候群の予防対策

廃用症候群を予防するためには、定期的に体を動かすことが大切です。歩行ができる方は、転倒に注意しながら歩く機会を増やしましょう。座位が可能な方は、腕や脚の関節を動かす運動を行うようにしてください。着替えやトイレ等、身の回りのことをご自身で行い、体力がついてきたら自宅内や近所を散歩するというように、活動量を少しずつ増やしていくこともおすすめです。

寝たきりの方や麻痺がある方も、動かせる部位は可能な範囲で動かすようにしてください。動かせない部位も、適切な他動運動(ご自身は力を入れず、第三者や専用の器具の力で動かす運動)を行うことで、関節拘縮を防げる可能性があります。周囲にサポートしてもらいながら、積極的に取り組むようにしてください。


廃用症候群の予防対策には、「ご本人の積極性」と併せて「周囲の理解とサポート」も大切になってきます。お互いにコミュニケーションを取りながら、長く続けられる環境を整えるようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-3104,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。