リンの作用と摂り過ぎを防ぐポイント

リンの作用と摂り過ぎを防ぐポイント

リンは必要なミネラルではありますが、摂取量には注意が必要であると言われています。この記事では、リンの作用と摂り過ぎを防ぐポイントについて解説します。

リンの作用

生命活動には、ナトリウム・カリウム・カルシウム・鉄・亜鉛・マグネシウム等のミネラルが必要であり、リンも生命活動に必要なミネラルの一種です。体内では、リン酸カルシウム・リン酸マグネシウム等のリン化合物として、主に骨・歯に含まれ、筋肉・細胞膜・細胞外液・DNA・RNA等にも含まれています。また、リンはエネルギーを発生させる化合物「ATP(アデノシン三リン酸)」の成分でもあります。ATPは、細胞の増殖・筋肉の収縮等、様々な生命活動のエネルギーに利用されます。

リンは魚・肉・牛乳・チーズ・卵・豆類等の一般的な食品に豊富に含まれており、十二指腸・小腸・大腸等で吸収されます。体内のリンの濃度は腎臓の働き・骨の生合成等によりある程度一定に保たれ、大部分は排泄されると言われています。

リンの摂り過ぎを防ぐポイント

リンが不足すると、脱力感・筋力低下等の症状が現れる可能性がありますが、通常リンが不足することはほとんどなく、むしろ摂り過ぎに注意が必要であると言われています。例えば、加工食品の中にはリン酸塩等の添加物としてリンが使われる場合があるため、加工食品中心の食生活を送る方はリンの摂取量が多くなりやすいです。また、腎臓疾患等で腎機能が低下している方は、リンの排泄量が減少することで血液中にリンが残存しやすいと言われています。なお、リンはカルシウムと結合し骨・歯等の材料となるため、カルシウムが不足すると体内のリンが過剰になる可能性があります。

インスタント食品・ファストフード・ハム・ウインナー・ベーコン・かまぼこ・清涼飲料水・お惣菜等には、添加物としてリンが使われる場合があります。リンの摂り過ぎを防ぐには、これらの食品の摂取量に注意しましょう。一般的には、加工食品よりも肉・魚等の素材に近い食品の方がリンの含有量が少ないと言われています。加工食品は便利ではありますが、できるだけ素材に近い食品を取り入れるようにすることをおすすめします。


なお、納豆・豆腐等の大豆製品は、たんぱく質・カルシウム等が豊富なため積極的に取り入れたい食品ではありますが、製品によってはリン・カリウム等の含有量が多い物もあります。腎臓疾患等の治療で食事制限の指導を受けている方は、摂取量等を医療機関に相談した上で取り入れるようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-3619,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。