大脳皮質基底核変性症(CDB)について

大脳皮質基底核変性症(CDB)について

大脳皮質基底核変性症(CDB)は、パーキンソン症状(筋肉の硬さ・運動性の鈍さ・歩行障がい等)や大脳皮質症状(手足を思うように動かせない・動作がぎこちない等)を伴う疾患です。この記事では、大脳皮質基底核変性症について解説します。

大脳皮質基底核変性症の症状について

大脳皮質基底核変性症では、主に体の硬さ・動かしにくい・体がピクピクする・手足が思うように動かない等の症状が現れます。初期に、手が思うように使えない等の症状が左側・右側のどちらか一方に強く現れるという特徴があり、進行するにつれ体の両側に症状が広がり、次第に体を動かすことが困難になり、同じ姿勢を続けることが多くなっていきます。

更に進行すると、飲食物を飲み込みにくくなる・ろれつが回らない・上手く歩行できなくなる等の症状が現れ、眼が動かず一点を見る等の症状が現れる場合もあり、ここに認知症が加わると基本的には日常生活における介護が必要になります。なお、症状の広がり方・進行度合いには個人差があり、肺炎・肺塞栓・褥瘡 (じょくそう)感染等の合併症を起こした場合は深刻な状態に陥る可能性があります。

大脳皮質基底核変性症に遺伝性はなく、過去の疾患・生活習慣等に関係して発病するものではないと考えられています。また、発症した方に前頭葉・頭頂葉の強い萎縮が認められる場合、顕微鏡的(顕微鏡でなければ見えない程小さい状態)に神経細胞が脱落し、神経細胞・グリア細胞の中に異常構造が現れる場合があると言われていますが、このような変化がなぜ起こるかについては、はっきり分かっていません。

大脳皮質基底核変性症の治療について

大脳皮質基底核変性症に特効薬等はなく、根本療法はまだ確立されていません。一般的に、塩酸トリヘキシフェニジル・クロナゼパム・バルプロ酸・バクロフェン・ボツリヌス毒素等の薬剤を使用し、手足や体が強ばる・手足が震える・体がピクピクする・体が突っ張る・動作が遅くなる等の症状緩和を目指す対症療法が行われます。また、身体機能や日常生活活動を行う能力をできるだけ長く維持し、寝たきりを防ぐため、関節可動域訓練・日常生活動作訓練・歩行等の移動訓練・言語訓練・嚥下訓練(飲食物を飲み込む訓練)等、症状に応じたリハビリテーションが行われます。


大脳皮質基底核変性症の治療では、介護が必要になる機会も増えていく可能性があります。介護に利用できる支援制度もあるので、状況に合う支援制度を利用できるよう、医療機関・ケアマネジャー・お住いの自治体等に相談することをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-2671,商品開発G

関連記事

  • 介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度は、自立支援・利用者本位【介護を受ける方が選択した介護サービスを総合的に受けられること】・社会保険方式【納めた保険料に応じたサービス・給付金を受けられること】を基本の柱とし、介護による負担を社会全体で支えるために作られました。この記事では、介護保険制度で受けられるサービスについて解説します。

  • 塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴

    塩分とむくみの関係と受診が勧められるむく...

    塩分を摂り過ぎるとむくみやすくなりますが、むくみには塩分の摂り過ぎ以外にも原因があります。この記事では、塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴について解説します。

  • がん治療の種類について

    がん治療の種類について

    がん治療にはいくつかの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。この記事では、がん治療の種類について解説します。