【長生き応援シリーズ】高齢者施設の入居に必要な身元保証人とは?②~連帯保証人や身元引受人になるための条件~

【長生き応援シリーズ】高齢者施設の入居に必要な身元保証人とは?②~連帯保証人や身元引受人になるための条件~

シリーズ「高齢者施設の入居に必要な身元保証人とは?①~連帯保証人・身元引受人について~」では、高齢者施設に入居する際に、「連帯保証人」や「身元引受人」が必要となる理由や、連帯保証人や身元引受人の担う役割についてお伝えしました。

今回は、連帯保証人や身元引受人になるための条件をお伝えします。

連帯保証人や身元引受人になるための条件とは?

高齢者施設によっては、連帯保証人・身元引受人・緊急連絡先のすべての役割を担う人を総称して「身元保証人」としているところもあり、最低でも1名を立てなければいけないケースが多く、中には2名立てることを求める高齢者施設もあります。身元保証人となった方は、「高齢者施設の入居に必要な身元保証人とは?①~連帯保証人・身元引受人について~」でお伝えしたとおり、多くの役割を担うことになります。「迷惑はかけないから」と親戚から頼まれ、安易な気持ちで引き受けたのはよいが、実際になってみたらさまざまな対応を求められ困ってしまったなどということのないよう、どのような義務や負担があるのか、事前にしっかり確認しておきましょう。
なお、身元保証人になるための条件を設定している施設では、債務の履行のために、契約時に資産や収入を証明する資料を提示することを求められ、身元保証人として相応しいか否かを審査される場合があります。また、原則として、身元保証人は、家族や親族がなることを求める施設もあれば、条件さえ満たせば、家族以外の友人や知人でも問題ないという施設もあります。加えて、高齢の配偶者や兄弟は、歳を重ねると役割を果たせないおそれがあるため、身元保証人として認められないとする施設もありますので注意してください。

多くの役割を担う身元保証人には、上記のように施設ごとに条件が異なる場合がありますので、こちらも事前にしっかりと確認しましょう。また、お願いをする方には、身元保証人になった場合の役割についてしっかりとお伝えしましょう。

では、高齢者施設入居時に、身元保証人に代わり、成年後見人が選任されていれば、入居は可能なのでしょうか?
認知症などで判断能力が低下した場合、その方の財産管理や、生活環境の調整・手続きなどの身上監護を行う法定代理人を成年後見人といいます。
次回は、身元保証人と成年後見人の違いについてお伝えします。

日本生命では、身元保証人が見つからない方のために、ご家族やご親族に代わって、生前から死後までをサポートするご契約者向けサービス「GranAge Star(グランエイジ スター)」をご用意しております。
https://www.nissay.co.jp/kaisha/granage_pj/torikumi/granage_star/

※一部、「GranAge Star(グランエイジ スター)」のサービス提供法人である一般社団法人シニア総合サポートセンターに寄せられた声を元に構成しています。

生20-4231,商品開発G

関連記事

  • 脳出血治療の予後について

    脳出血治療の予後について

    脳出血は、予後が厳しい疾患のひとつと言われています。この記事では、脳出血治療の予後について解説します。

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。