レビー小体型認知症でみられる幻視(幻覚)の特徴と対処法

レビー小体型認知症でみられる幻視(幻覚)の特徴と対処法

レビー小体型認知症とは、脳の中にレビー小体という特殊なタンパク質がたまることで、脳の機能が影響を受ける認知症です。この記事では、レビー小体型認知症特有の症状である「幻視(幻覚)」の特徴や、幻視を見ている方との接し方を解説します。

レビー小体型認知症で起こる「幻視」とは

「幻視(幻覚)」は、レビー小体型認知症特有の症状です。見え方には個人差がありますが、「そこにいる人、そこにある物が違うものに見える」のではなく、「実際にはいない人、ない物が見える」という点は共通しています。

以下に幻視の一例をご紹介します。

●動物に関する幻視
・ヘビが天井を這い回っている
・ご飯の上に虫が止まっている

●人に関する幻視
・知らない人が座敷に座っている
・子どもたちがベッドや布団の上で遊んでいる

●環境に関する幻視
・床が濡れている
・きれいな花が咲いている

幻視を見ている方と接するときは

幻視の症状が現れている方に、周囲の方がどのように接すればいいかについては、以下を参考にしてください。

●否定せず、本人の話を聞く
幻視を見ている本人にとっては「現実に体験している事象」です。否定してしまうと、「拒絶された」「わかってもらえなかった」と感じ、ストレスになってしまいます。やみくもに否定するのではなく、まずは本人の話をじっくり聞いてあげましょう。

●一緒に確認し、安心してもらう
否定しないことは大切ですが、肯定してしまうと、幻視に対して行動を起こそうとして新たな問題につながることがあります。一緒に確認し、「もういませんよ」「追い払いましたよ」などと伝えて安心してもらいましょう。「まだここにいる」と言われた場合は、その場所をもう一度確認すると、本人から「もういない」と言ってくれることがあります。

幻視が起こりにくくするためには

幻視を完全に防ぐことは難しいですが、以下の方法で「起こりにくくする」ことはできます。

●見間違いにつながりやすい環境を改善する
間接照明を使うと、影が多くなり幻視を起こしやすいことがわかっています。部屋を明るくしたり、足元にランプをつけたりするなどの工夫をしましょう。また、壁のシミや傷が虫に見えることもあるため、シミや傷も隠してください。

●医師に相談する
幻視は、薬で緩和できる場合があります。頻繁に幻視が現れたり、幻視と同時に興奮がみられたりするときは医師に相談してください。

幻視は体調不良や精神的な落ち込みがきっかけで現れることもあります。体調をチェックする際は、できるだけ話を聞いてあげるようにし、気になっていることを話してもらえるような関係性を築くことも大切です。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-4018,商品開発G

関連記事