夏血栓の原因と予防対策

夏血栓の原因と予防対策

夏の暑さは、血栓症(脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症など)のリスクを高める可能性があります。この記事では、夏血栓の原因と予防対策について解説します。

夏血栓の原因

夏血栓とは、夏に起こりやすい血栓症の総称であり、正式な医学用語ではありません。冬の血栓症の主な原因が「寒暖差による急激な血管収縮」であることに対し、夏の血栓症の主な原因は「脱水による血液濃度の上昇」と言われています。

初期症状として倦怠感、頭痛、めまいなどの「熱中症に似た症状」が現れ、進行すると手足のしびれ(脳梗塞による症状)、胸の痛み(心筋梗塞による症状)、呼吸困難(肺塞栓症による症状)などの症状が現れることもあります。手足のしびれや胸の痛みが現れた状態になると、一刻を争う事態にまで進行している可能性があるため危険です。倦怠感や頭痛に気づいた段階で医療機関を受診することをおすすめします。

また、夏血栓では、一時的に脳の血流が滞る「一過性脳虚血発作」という脳梗塞の前段階の状態に陥る可能性があります。一過性脳虚血発作では手足や顔の麻痺、ろれつが回らないなどの症状が現れますが、一般的には短時間で治まります。しかし、症状は治まっていても脳梗塞のリスクが上昇している可能性があるため注意が必要です。早めに医療機関を受診しましょう。

夏血栓の予防対策

夏血栓の予防は、以下の点に注意しながら、体内の水分不足を防ぐことが大切です。

●喉が渇いていなくても水分を補給する
水分は、口から補給してから全身に行き渡るまで、15〜20分程度かかると言われています。汗をかいていなくても体内の水分は失われていくので、喉が渇いていなくてもこまめに水分を補給しましょう。2〜3時間おきにコップ1杯の水を飲むようにするなど、小分けに補給することがおすすめです。

●たくさん汗をかいたときは経口補水液を活用する
たくさん汗をかくと、水分と同時に電解質(塩分など)も失われます。水分と電解質を効率よく補給できる経口補水液を活用しましょう。経口補水液は、熱中症対策にもおすすめです。

●水分不足のサインに注意する
唇・口内・皮膚の乾燥、尿の色が濃くなる、集中力の低下、倦怠感、眠気、頭痛、めまいなどは「水分不足もサイン」かもしれません。早めに水分を補給しましょう。

●お酒を飲むときに水を飲む
お酒を飲むと体内の水分が不足しやすくなります。お酒を飲む前と飲み終わった後に、コップ1杯の水を飲むようにしましょう。できれば、お酒を飲んでいる最中も水分を補給することをおすすめします。


夏血栓は生活習慣もリスク要因になります。バランスの良い食生活と規則正しい生活習慣、適度な運動の習慣化を心がけましょう。また、デスクワークなど同じ姿勢で過ごすことが多い方は、1時間に1回程度、手足を動かして血流を促すようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-2737,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。