認知症を予防するには、食生活の改善や適度な運動が欠かせませんが、近年では趣味や生きがいを持つことも重要だと考えられています。特に歌を歌う、楽器を演奏するなどの音楽関連の趣味は、認知症予防に有効だそうです。以降で詳しくご紹介していきます。
認知症予防におすすめの趣味:歌う・カラオケ
「カラオケが好き」というシニア世代や高齢者の方は多いのではないでしょうか。カラオケで大きな声を出して歌うことには、下記のような認知症予防につながる効果があると考えられています。
■脳の活性化
音楽は「記憶の扉を開けるカギ」ともいわれており、歌を歌うと「その歌を聴いていた頃の古い記憶」や「当時の心境」を思い出すため、脳が活性化すると考えられています。さらに歌詞を丸暗記して歌ったり、新しい歌を覚えたり、他の人の歌を口ずさんだりすると、脳の記憶機能が刺激されて、さらなる認知症予防効果が期待できます。
■ストレスの軽減
ストレスが多い状態が続くと「コルチゾール(ストレスを受けた時に分泌されるホルモン)」の値が高くなることで脳に必要な栄養素が行き渡らなくなり、記憶力や認知機能の低下に結びつくといわれています。
大きな声を出して歌うとコルチゾールの分泌量が減り、副交感神経(リラックス作用をもたらす自律神経)が優位になることで、ストレスが軽減すると考えられています。
ストレスは認知症のリスク因子のため、ストレスを発散できるという意味でもカラオケは認知症の予防に役立つといえるでしょう。
■高血圧の予防
高血圧は動脈硬化を招き、脳血管性認知症の発症リスクを上げます。高血圧の予防や対策として注目されるのが「歌うこと」です。
カラオケで大声で歌うときは、腹式呼吸で息を大きく吸い込み、酸素を大量に取り込むことになります。大量の酸素を取り込み血管の収縮と拡張が活性化させることは、血行促進と血圧低下に役立つと考えられています。
■他者との交流
近年の研究では、「他者と交流する機会が多い人のほうが認知機能が低下しにくい」ということがわかってきています。カラオケは1人で、あるいは気心の知れた2~3人と行く方がほとんどかもしれませんが、カラオケ好きのシニア世代が集まって一緒に歌う「カラオケ喫茶」などのコミュニティに参加するのもおすすめです。
こういった共通の趣味を持つコミュニティは、自分がスポットライトを浴びて歌ったり、他の人の歌を聴きながら手拍子をしたりと、周囲の人と打ち解けて交流が続くきっかけになります。その結果、社会的孤立が防止されたり、他者との交流によって脳に新しい刺激を受けたりなどの認知症予防効果も期待できます。
現在の新型コロナウイルスの環境下だと、前述のコミュニティへの参加は難しいですが、状況が落ち着いてきたらぜひご参加されることをおすすめします。
■脳の活性化
音楽は「記憶の扉を開けるカギ」ともいわれており、歌を歌うと「その歌を聴いていた頃の古い記憶」や「当時の心境」を思い出すため、脳が活性化すると考えられています。さらに歌詞を丸暗記して歌ったり、新しい歌を覚えたり、他の人の歌を口ずさんだりすると、脳の記憶機能が刺激されて、さらなる認知症予防効果が期待できます。
■ストレスの軽減
ストレスが多い状態が続くと「コルチゾール(ストレスを受けた時に分泌されるホルモン)」の値が高くなることで脳に必要な栄養素が行き渡らなくなり、記憶力や認知機能の低下に結びつくといわれています。
大きな声を出して歌うとコルチゾールの分泌量が減り、副交感神経(リラックス作用をもたらす自律神経)が優位になることで、ストレスが軽減すると考えられています。
ストレスは認知症のリスク因子のため、ストレスを発散できるという意味でもカラオケは認知症の予防に役立つといえるでしょう。
■高血圧の予防
高血圧は動脈硬化を招き、脳血管性認知症の発症リスクを上げます。高血圧の予防や対策として注目されるのが「歌うこと」です。
カラオケで大声で歌うときは、腹式呼吸で息を大きく吸い込み、酸素を大量に取り込むことになります。大量の酸素を取り込み血管の収縮と拡張が活性化させることは、血行促進と血圧低下に役立つと考えられています。
■他者との交流
近年の研究では、「他者と交流する機会が多い人のほうが認知機能が低下しにくい」ということがわかってきています。カラオケは1人で、あるいは気心の知れた2~3人と行く方がほとんどかもしれませんが、カラオケ好きのシニア世代が集まって一緒に歌う「カラオケ喫茶」などのコミュニティに参加するのもおすすめです。
こういった共通の趣味を持つコミュニティは、自分がスポットライトを浴びて歌ったり、他の人の歌を聴きながら手拍子をしたりと、周囲の人と打ち解けて交流が続くきっかけになります。その結果、社会的孤立が防止されたり、他者との交流によって脳に新しい刺激を受けたりなどの認知症予防効果も期待できます。
現在の新型コロナウイルスの環境下だと、前述のコミュニティへの参加は難しいですが、状況が落ち着いてきたらぜひご参加されることをおすすめします。
認知症予防におすすめの趣味:楽器の演奏
音楽系の趣味でいえば、歌う以外に、楽器の演奏も認知症予防に効果的だということが医学的に実証されつつあります。
アメリカで実施された、75歳以上の高齢者を対象にした5年間の追跡調査では、「楽器演奏やチェスを趣味にしている人は、特に趣味を持たない人と比べて、認知症を発症する割合が低かった」そうです。日本認知症予防学会の研究でも同じような結果が得られており、「楽譜を読み取りながら指先を動かす」という頭と体を同時に使う作業が脳に刺激を与え、認知症の予防に貢献したのではと推測されています。
「楽器をやってみたいけれど、子どもの頃以来楽器には触っていない。今からチャレンジしても効果が得られないのでは」とお思いの方も多いかもしれませんが、鍵盤ハーモニカや縦笛のような身近で馴染みのある楽器でも練習するうちに認知機能の維持・向上は期待できますので、まずは音を出すだけでもかまわないのでチャレンジしてみましょう。
国内で実施された、楽器経験がほとんどない65~84歳の男女50名を対象にした調査で、鍵盤ハーモニカのレッスンを週1回、1日平均30分の自主練習を3カ月続けてもらい、記憶力を測るテストをしたところ、「楽器の練習したグループは、練習をしなかったグループと比べ、高い記憶力をマークしていた」そうです。
鍵盤ハーモニカや縦笛の演奏では、息の出し方や強さを調節したり、手や指先を動かすことが必要なので、これらの身体活動が脳の活性化につながったのではと考えられています。
これから趣味として取り入れる楽器は、もちろん鍵盤ハーモニカではなくても構いません。ピアノやギターなど、演奏してみたい楽器にチャレンジしてみても良いでしょう。楽譜の読み取りや指先の動作で認知症予防効果が期待できるだけでなく、新たな生きがいにもつながるからです。
アメリカで実施された、75歳以上の高齢者を対象にした5年間の追跡調査では、「楽器演奏やチェスを趣味にしている人は、特に趣味を持たない人と比べて、認知症を発症する割合が低かった」そうです。日本認知症予防学会の研究でも同じような結果が得られており、「楽譜を読み取りながら指先を動かす」という頭と体を同時に使う作業が脳に刺激を与え、認知症の予防に貢献したのではと推測されています。
「楽器をやってみたいけれど、子どもの頃以来楽器には触っていない。今からチャレンジしても効果が得られないのでは」とお思いの方も多いかもしれませんが、鍵盤ハーモニカや縦笛のような身近で馴染みのある楽器でも練習するうちに認知機能の維持・向上は期待できますので、まずは音を出すだけでもかまわないのでチャレンジしてみましょう。
国内で実施された、楽器経験がほとんどない65~84歳の男女50名を対象にした調査で、鍵盤ハーモニカのレッスンを週1回、1日平均30分の自主練習を3カ月続けてもらい、記憶力を測るテストをしたところ、「楽器の練習したグループは、練習をしなかったグループと比べ、高い記憶力をマークしていた」そうです。
鍵盤ハーモニカや縦笛の演奏では、息の出し方や強さを調節したり、手や指先を動かすことが必要なので、これらの身体活動が脳の活性化につながったのではと考えられています。
これから趣味として取り入れる楽器は、もちろん鍵盤ハーモニカではなくても構いません。ピアノやギターなど、演奏してみたい楽器にチャレンジしてみても良いでしょう。楽譜の読み取りや指先の動作で認知症予防効果が期待できるだけでなく、新たな生きがいにもつながるからです。
おわりに:カラオケや楽器の演奏で楽しく認知症予防を!
歌う、楽器演奏をするなどの音楽系の趣味は、頭にも体にも心にも良い影響を与えると考えられています。シニア世代で認知症の発症が不安な方や、新しい趣味にチャレンジしたいという方は、老後の生きがい作りとして、音楽系の趣味を取り入れてみてはいかがでしょうか。