【健康コラム】糖尿病と合併症のメカニズム ~三大合併症や動脈硬化はなぜ起こる?<前編>~

【健康コラム】糖尿病と合併症のメカニズム ~三大合併症や動脈硬化はなぜ起こる?<前編>~

生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。
 
糖尿病を発症すると、三大合併症や動脈硬化などあらゆる病気のリスクが上がります。今回はそのメカニズムを中心に解説します。

糖尿病で合併症が起こるメカニズム

糖尿病には、①「糖尿病神経障がい」、②「糖尿病腎症」、③「糖尿病網膜症」の三大合併症があります。では、これらの合併症はどういうメカニズムで発生するのでしょうか。

①「糖尿病神経障がい」の発症メカニズム
糖尿病で高血糖の状態が続くと、細小血管の血流が悪化したり、神経細胞の代謝異常が起こったりすることで、神経細胞に血液や栄養、酸素が行き届かずに神経障がいを起こすようになります。

②「糖尿病腎症」の発症メカニズム
腎臓には血液をろ過し、老廃物を尿と一緒に排出する役割がありますが、糖尿病で血糖値の高い状態が続くと、ろ過の役割を担っている糸球体の毛細血管が損傷し、腎機能が低下して糖尿病腎症を起こすようになります。

③「糖尿病網膜症」の発症メカニズム
目の網膜付近には細小血管が多数存在するため、その分、高血糖による血管の損傷を受けやすくなります。そして網膜付近の血流が悪化することで、出血や白斑が見られたり、網膜剥離を起こして失明するなど、糖尿病網膜症の症状が現れるようになります。

糖尿病で動脈硬化が起こるメカニズム

まず動脈硬化は、動脈の内膜にコレステロールが蓄積することで進行するものです。このコレステロールは水に溶けないので、血中で水溶性のたんぱく質と結合しリポ蛋白となるのですが、糖尿病によって高血糖状態が続くと、リポ蛋白が酸化するなど変質し、内膜に蓄積されてプラーク(コブ)を形成します。このメカニズムがあるため、糖尿病患者は動脈硬化が進行しやすくなるのです。

次回の後編では、糖尿病が「歯周病」を起こすメカニズムや、「喫煙」が糖尿病を引き起こすメカニズムなどについて解説します。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生20-4237,商品開発G

関連記事

  • 介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度は、自立支援・利用者本位【介護を受ける方が選択した介護サービスを総合的に受けられること】・社会保険方式【納めた保険料に応じたサービス・給付金を受けられること】を基本の柱とし、介護による負担を社会全体で支えるために作られました。この記事では、介護保険制度で受けられるサービスについて解説します。

  • 塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴

    塩分とむくみの関係と受診が勧められるむく...

    塩分を摂り過ぎるとむくみやすくなりますが、むくみには塩分の摂り過ぎ以外にも原因があります。この記事では、塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴について解説します。

  • がん治療の種類について

    がん治療の種類について

    がん治療にはいくつかの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。この記事では、がん治療の種類について解説します。