パントテン酸の作用と摂り方のポイント

パントテン酸の作用と摂り方のポイント

ビタミンB群のひとつパントテン酸は、免疫・代謝等に関わる水溶性ビタミンです。この記事では、パントテン酸の作用と摂り方のポイントについて解説します。

パントテン酸の作用

パントテン酸は「Pantothenic acid」の和訳であり、ギリシャ語で「あらゆるところに存在する酸」を意味しています。その由来どおり自然界に広く分布している酸であり、幅広い食品に含まれています。パントテン酸は、体内でエネルギーを作り出す際に必要な「補酵素」として作用し、たんぱく質・糖質・脂質の代謝を助けることやホルモン・抗体を合成すること等に関わり、以下が期待できると言われています。

●ストレスを緩和する
ストレスを緩和する作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成に関わっているため、抗ストレスビタミンと呼ばれることもあります。

●免疫維持を助ける
パントテン酸は免疫機能に必要なたんぱく質の生成に関わっており、免疫機能の維持を助けることで風邪等の感染症予防に役立つ可能性があります。

●皮膚・粘膜・毛髪の回復を促す
パントテン酸は、ビタミンCの作用に関わるビタミンです。皮膚・粘膜・毛髪等に必要なたんぱく質の合成を助け、回復を促します。

●HDLコレステロール(善玉コレステロール)の増加を促す
パントテン酸は、脂質代謝を促す作用があるHDLコレステロールの増加に関わっていることから、動脈硬化予防に役立つ可能性があります。

パントテン酸の摂り方のポイント

一般的に、パントテン酸の1日の摂取量の目安は18歳から49歳の男性で5mg、50歳以上の男性で6mg、18歳以上の女性で5mgと言われています。パントテン酸は、幅広い食品に含まれ腸内細菌により合成されることから不足しにくく、余分に摂取したパントテン酸は尿として排出されるため過剰摂取になりにくいです。ただし、カフェイン・アルコールはパントテン酸の吸収を妨げるため、コーヒー・紅茶・お酒等を日頃から嗜む方は、大豆製品(特に納豆)・肉類(特にレバー)・魚介類・卵類・きのこ類等、パントテン酸を含む食品を積極的に摂ることをおすすめします。


偏食・食事量の減少等が長期間続くと、パントテン酸が不足することで疲労・食欲低下・便秘等の症状が現れる可能性があります。ダイエット等に取り組む際は、極端な食事制限をしないようにしましょう。また、できる限り多くの食品をバランス良く摂ることを心がけるようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-4335,商品開発G

関連記事

  • 認知症予防につながる娯楽と食生活

    認知症予防につながる娯楽と食生活

    脳機能を刺激して活性化を促し、健康的な生活を過ごすことは、認知症の予防につながると考えられています。この記事では、認知症予防につながる娯楽と食生活ついて解説します。

  • 糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病には、糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障がい等の合併症があります。この記事では、糖尿病性神経障がいについて解説します。

  • 大動脈解離の手術後について

    大動脈解離の手術後について

    大動脈の血管壁は、内膜・中膜・外膜で構成されています。大動脈解離とは、何らかの原因で内膜が裂け、大動脈の血管壁に血液が流れ込む疾患です。大動脈解離は命に危険が及ぶ可能性がある疾患であり、緊急手術が必要になる場合があります。この記事では、大動脈解離の手術後について解説します。