脳しんとうの危険性について

脳しんとうの危険性について

脳しんとうを起こしても、しばらく安静にしていれば回復すると言われていますが、危険性の高い脳しんとうを起こしている可能性もあるため注意が必要です。この記事では、脳しんとうの危険性について解説します。

脳しんとうの危険性

脳しんとうとは、頭部に強い力が加わることで起こる一過性の意識障がい・記憶障がいです。意識障がいに関しては必ず意識がなくなるというわけではなく、意識の変調程度で治まる場合があり、意識があっても頭痛・めまい・吐き気等の身体症状が現れる可能性もあります。なお、症状が強くなるに伴い、呼吸・脈拍等の症状も現れやすくなると言われています。脳しんとうの症状は、外部からの衝撃が頭部に加わったことにより脳が大きく揺さぶられるために起こりますが、症状は一時的であり、通常はしばらくすると回復します。

脳しんとうによって脳そのものに重大な損傷が発生することはないと言われています。ただし、意識障がい・頭痛等が5分以上続いた際は重度の脳しんとうの可能性があるため、早急に医療機関を受診しましょう。また、脳しんとうの症状が落ち着かない場合も早急な対応が求められます。

一般的に、脳しんとうの危険性を判断する際は以下を参考にします。中度以降になると一刻を争う事態に陥る可能性があるため、速やかに医療機関を受診しましょう。なお、脳しんとうは軽度の場合でも絶対安静が必要になります。軽度であっても、基本的には医療機関を受診することをおすすめします。

・第1段階:軽度と判断される段階。意識はあるが体を動かせない状態
・第2段階:中度と判断される段階。意識の消失が見られ、2分以内に目覚めた場合この段階に該当する
・第3段階:重度と判断される段階。意識を消失した状態が2分以上続く

セカンドインパクト症候群の危険性

セカンドインパクト症候群とは、脳しんとう、もしくは、脳しんとうの発症に匹敵する外的衝撃を頭部に受けた後、数日から数週間後に2回目の頭部外傷を負った際に深刻な状態に陥ることを言います。軽度の脳しんとうであってもセカンドインパクト症候群のリスクは潜んでおり、1回目・2回目の頭部外傷で重度の症状が現れなかった場合でも発症する可能性があります。また、セカンドインパクト症候群で命に危険が及ぶリスクは高く、一命を取り留めたとしても後遺症が残る可能性があります。


セカンドインパクト症候群を防ぐためには、脳しんとうを発症した後、すぐに意識が戻ったとしても1時間から2時間は横になり、安静にすることが大切です。また、症状が現れていない場合でも、受傷後1週間は運動等を避け、できる限り静かに日常生活を送るようにしましょう。ただし、安静にするべき期間は年齢・症状等により変わってきます。運動等を再開するタイミングは、必ず医療機関に相談してください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生23-5449,商品開発G

関連記事

  • 認知症予防につながる娯楽と食生活

    認知症予防につながる娯楽と食生活

    脳機能を刺激して活性化を促し、健康的な生活を過ごすことは、認知症の予防につながると考えられています。この記事では、認知症予防につながる娯楽と食生活ついて解説します。

  • 糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病性神経障がいについて

    糖尿病には、糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障がい等の合併症があります。この記事では、糖尿病性神経障がいについて解説します。

  • 大動脈解離の手術後について

    大動脈解離の手術後について

    大動脈の血管壁は、内膜・中膜・外膜で構成されています。大動脈解離とは、何らかの原因で内膜が裂け、大動脈の血管壁に血液が流れ込む疾患です。大動脈解離は命に危険が及ぶ可能性がある疾患であり、緊急手術が必要になる場合があります。この記事では、大動脈解離の手術後について解説します。