動脈硬化でリスクが高まる疾患と予防に役立つ食生活

動脈硬化でリスクが高まる疾患と予防に役立つ食生活

動脈硬化とは、コレステロールが溜まること等が原因で動脈壁が厚くなり、柔軟性・弾力性が失われた状態です。この記事では、動脈硬化でリスクが高まる疾患と予防に役立つ食生活について解説します。

動脈硬化でリスクが高まる疾患

動脈硬化が進行すると、動脈の柔軟性・弾力性がさらに失われます。すると、血流が悪化するようになり、動脈が破れ出血するリスクも高まります。動脈硬化による影響を受けた臓器・器官では、機能が低下したり細胞に壊死が起こったりすることで、以下の疾患を引き起こす可能性があります。

・脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等):麻痺・しびれ・ろれつが回らない・言葉が出ない・歩行障がい等の症状が現れる。後遺症が残ることも多く、命に危険が及ぶ可能性がある
・眼底出血:視力障がい(視力低下・かすんで見える・ゆがんで見える等)が現れ、失明する可能性もある
・狭心症・心筋梗塞:胸の痛み等の症状が現れる。呼吸困難・意識障がいが起こる可能性があり、命に危険が及ぶ可能性もある
・大動脈瘤(りゅう):胸部大動脈・腹部大動脈に瘤(こぶ)ができる疾患。瘤が破裂すると命に危険が及ぶ可能性がある
・血行障がい:下半身の動脈に血行障がいが起こり、足の冷え・痛みが現れるようになる
・腎不全:腎機能が著しく低下し、排尿で老廃物を排出できなくなる。人工透析(腎臓に代わり、血液中の余分な水分・老廃物を人工的に取り除く治療)や腎移植が必要になる可能性がある

動脈硬化の予防に役立つ食生活

動脈硬化の原因は完全に特定されたわけではありませんが、危険因子はいくつか指摘されています。脂質異常症・高血圧・喫煙は動脈硬化の三大危険因子であり、糖尿病・肥満等も関係してきます。予防のためには禁煙に取り組み、生活習慣・運動習慣・食生活を見直すことをおすすめします。脂質・コレステロール・塩分・糖質の摂取を控えめにすることを基本とし、腹八分目を心がけ、食べ過ぎには気を付けてください。以下を中心に献立を作るようにすると食生活を整えやすくなります。

・大豆・大豆製品:大豆たんぱくは血中コレステロールの低下に役立つ
・食物繊維:水溶性食物繊維は動脈硬化に関わる食後血糖値の急上昇を抑えることに役立つ
・緑黄色野菜・ナッツ類:抗酸化作用があるビタミンE・βカロチンが含まれる
・青魚:動脈硬化予防に役立つDHA・EPAを含む
・穀類(特に玄米・全粒粉食品):抗酸化作用があるビタミンEを含む。また、玄米・全粒粉食品は食後血糖値の上昇が比較的緩やかである
・水分:水分不足は血液の粘性を高め、血流悪化を引き起こす可能性がある


すでに脂質異常症・高血圧・糖尿病等を発症している方や治療を受けている方は、自己判断ではなく、医療機関の指導の下で食生活を見直すようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生24-2954,商品開発G

関連記事

  • 介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度で受けられるサービスについて

    介護保険制度は、自立支援・利用者本位【介護を受ける方が選択した介護サービスを総合的に受けられること】・社会保険方式【納めた保険料に応じたサービス・給付金を受けられること】を基本の柱とし、介護による負担を社会全体で支えるために作られました。この記事では、介護保険制度で受けられるサービスについて解説します。

  • 塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴

    塩分とむくみの関係と受診が勧められるむく...

    塩分を摂り過ぎるとむくみやすくなりますが、むくみには塩分の摂り過ぎ以外にも原因があります。この記事では、塩分とむくみの関係と受診が勧められるむくみの特徴について解説します。

  • がん治療の種類について

    がん治療の種類について

    がん治療にはいくつかの種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。この記事では、がん治療の種類について解説します。