介護する方にも多い「燃え尽き症候群」の特徴と予防対策

介護する方にも多い「燃え尽き症候群」の特徴と予防対策

仕事や介護等に打ち込んでいた方が、極度の疲労で燃え尽きたかのように意欲を失う状態を「燃え尽き症候群」と言います。この記事では、燃え尽き症候群の特徴と発症に至る要因、予防対策について解説します。

燃え尽き症候群の特徴

仕事や介護を円滑に進めるには、相手や周囲との関係性を築く必要がありますが、その過程で肉体的・精神的エネルギーを著しく消費する場合があります。このようなエネルギー消費が重なり、疲労やストレスが溜まることが燃え尽き症候群の主な原因です。

燃え尽き症候群になると、気配りのない割り切った対応が増えるようになり、これに伴い「仕事・作業の質」が低下し、やりがいや自信も失われていきます。また、燃え尽き症候群になると、以下のような心身の変化が現れるようになります。

・疲れやすい、疲れが取れない
・意欲・集中力がない
・眠れない、朝起きられない
・イライラする、悲観的になる
・他人と関わりたくない
・自己肯定感・達成感が低下する
・仕事や介護等の現場に行きたくない

燃え尽き症候群の主な要因

燃え尽き症候群は、医療・介護・サービス業等に多いと言われていますが、どのような職種の方でもなる可能性があり、家庭内の環境が要因になる可能性もあります。燃え尽き症候群を引き起こす主な要因は、以下のとおりです。

●個人的要因
・物事に対してひたむき
・責任感が強い
・理想が高く、自分に厳しい
・他人のために頑張り過ぎる

●環境的要因
・勤務時間・作業時間が長い
・ノルマが厳しい
・身体的な負担が大きい
・成果を感じにくい
・見合った評価を得られない

燃え尽き症候群の予防対策

燃え尽き症候群を予防するためには、以下を心がけ、疲労やストレスを溜めないようにすることが大切です。

●職場や家庭でのご自身の役割を客観的に判断する
ご自身の思う「やるべきこと」と「職場・ご家族・周囲の方等が貴方に求めていること」は、必ずしも一致するわけではありません。個人としてのご自身と、職場や家庭等「他人が関わる状況」におけるご自身の役割を客観的に捉え、状況を冷静に判断することを心がけましょう。

●相談相手を作る
悩みを一人で抱え込まないようにするため、相談できる・アドバイスをしてもらえる第三者を、職場・家庭内・その他のコミュニティで作ることをおすすめします。

●休息の時間を作る
適度に休息を取り心身の疲労を回復することは、パフォーマンスの向上にも役立ちます。休息・息抜きの時間をきちんと確保し、疲労やストレスをこまめに解消しましょう。


物事に精一杯取り組むことは素敵なことですが、頑張り過ぎは心身の健康を損ねる原因になり、目的の達成を妨げる原因にもなります。疲労やストレスが溜まらないようにこまめに休息・息抜きの時間を取りましょう。また、心身の疲労回復を促すため、食生活や睡眠習慣等の生活習慣を見直すようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-4131,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。