更年期と高血圧の関係性について

更年期と高血圧の関係性について

更年期(閉経前5年と閉経後5年を合わせた10年間。一般的には45歳から55歳くらいを指す)を迎えると心身に変化が起こり、様々な症状に悩まされるようになります。この記事では、更年期と高血圧の関係性について、受診の際の注意点も併せて解説します。

更年期と高血圧の関係性

女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」には、血管を拡張する作用があります。一般的に、女性は男性に比べてエストロゲンの分泌量が圧倒的に多いため、男性よりも高血圧になりにくい傾向があります。しかし、エストロゲンが減少し始める40代になると、血管の柔軟性の低下も相まって、女性も血圧が上昇しやすくなります。更年期になるとエストロゲンは更に減少し、エストロゲンの減少により自律神経のバランスも乱れやすくなるため、高血圧等を含めた「更年期障がいの症状」に悩まされるようになります。

また、更年期は、更年期特有の心身の変化や子どもの独立・親の介護等による環境の変化で、不安・ストレスを感じる機会が多い時期です。更年期に起こる高血圧には「血圧が不安定で変動しやすい」「1日のうちに乱高下を繰り返す」といった特徴がありますが、その背景にはこれらの不安・ストレスが関係している可能性もあります。

更年期に起こる高血圧は、ある程度の期間が経過すると治まることもありますが、慢性的な高血圧に移行するリスクもあるため注意が必要です。また、高血圧には深刻な疾患が隠れている場合があり、高血圧が重大な疾患を引き起こす可能性もあります。血圧が高い状態が続いている、血圧が不安定で変動しやすいという場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

医療機関を受診する際の注意点

更年期には、めまい・動悸・頭痛・不安感等、様々な症状が併発することがあります。症状の程度にもよりますが、このように複数の症状に悩まされている際は、高血圧は内科・循環器科、めまい・動悸・ほてり等の更年期障がいの症状は婦人科、自律神経失調症の症状・不安感等は神経科・心療内科というように、別々の医療機関・診療科で治療する場合があります。

複数の医療機関・診療科で治療する際は、それぞれの担当医に、「別の医療機関・診療科で治療を受けていること」や「使用している薬」等を伝えるようにしましょう。その上で、どちらの治療を優先するか・どのような治療法を選択するかについて話し合っておくことをおすすめします。複数の強い症状が重なっている場合には、医師同士で連携して治療にあたってもらえるかについても相談してください。 


ここまでで述べたように、更年期に起こる高血圧には様々な原因が考えられ、複数の原因が相互に影響している可能性もあります。更年期に高血圧や血圧の乱高下等の血圧の異常に気づいた際は、早めに医療機関を受診しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-4130,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。