冬に増える「お風呂やトイレでのヒートショック」から身を守る方法

冬に増える「お風呂やトイレでのヒートショック」から身を守る方法

寒い冬は、お風呂やトイレでのヒートショックの発生数が増えます。この記事では、ヒートショックに注意が必要な方の特徴と、予防対策をご紹介します。

ヒートショックとは

ヒートショックとは、温度差による「血圧の大きな変動」で起こる、肉体的なショック症状です。発症すると、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中などで命に危険が及んだり、失神やめまいで転倒した際に、大ケガをしたりすることもあります。

真冬はお風呂やトイレでの発生数が増えます。これは暖房がない浴室やトイレと、暖房を使っている部屋との温度差が、冬になると大きくなることが原因と考えられます。

ヒートショックに注意が必要な方

ヒートショックを起こしやすい方の特徴は、以下のとおりです。

●持病がある方
高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、動脈硬化などの持病がある方はリスクが高まります。また、トイレで強くいきむとヒートショックが起こりやすいので、便秘の方も注意が必要です。

●高齢者
血管は加齢に伴い弱くなり、高齢になるほど動脈硬化のリスクは高まります。知らないうちに進行することもあるため、性別や既往歴に関係なく、高齢者は注意が必要です。

●熱いお風呂が好きな方
熱いお風呂に入ると、血圧が大きく変動しやすいです。冬は浴室が寒くなるため、リスクは更に高まります。

●入浴前にお酒を飲む方
飲酒すると血管が拡張し、一時的に血圧が低下した状態になります。この状態でお風呂に入ると、血圧が大きく変動するため注意が必要です。

●冷えやすい浴室を利用している方
タイル張りの浴室や窓のある浴室、断熱材を使っていない浴室、築年数が長い浴室は、熱が外へ逃げやすく、冷えやすいと言われています。

お風呂やトイレでのヒートショックを予防する方法

お風呂やトイレでのヒートショックには、以下の対策がおすすめです。

●入浴中、入浴前後の対策
・食後1時間以上経ってから入浴する
・飲酒は入浴後にする(ただし入浴直後は控える)
・入浴の前後に水分を補給する
・手足にかけ湯をして、体を温めてから湯船に入る
・お湯の温度は、38~40℃くらいに設定する
・長湯は控える
・湯船から出るときは、急に立ち上がらない

●浴室、脱衣所の対策
・浴室や脱衣所に暖房を設置する
・湯船のふたを開けて蒸気をめぐらし、浴室内を暖かくしてから入る
・浴室や脱衣所に手すりを設置する(転倒防止のため)

●トイレの対策
・トイレに暖房器具を置く
・排便時にいきむクセがある方は、いきまないように注意する
・野菜中心の食生活や適度な運動を心がけ、便秘を解消する

お風呂やトイレでのヒートショックは、冬になると特に増えます。暖房を設置する、事前に暖めておく、生活習慣を見直すなどして対策しましょう。万が一に備え、転倒防止用の器具を設置しておくことをおすすめします。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-4463,商品開発G

関連記事

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。

  • 腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について

    腎臓に発生する腫瘍が良性であることは少なく、ほとんどが悪性腫瘍(がん)であると言われています。腎臓に発生するがんは種類により症状が異なり、発生しても症状が現れない可能性があります。この記事では、腎臓に発生するがんの種類と血尿との関係について解説します。