【長生き応援シリーズ⑨】 寿命は誰が決めてるの?

【長生き応援シリーズ⑨】 寿命は誰が決めてるの?

"人生100年時代"と言われている現代、一人ひとりが安心して・自分らしく、より豊かに過ごすためには、誰もが関わる可能性のある認知症について正しい知識をもつとともに、明るく前向きに過ごすためのヒントを得ることが必要です。
今回は、人生の長さ「寿命」を誰が決めているか、という問いを考えてみたいと思います。

寿命を決定する「2:8」の考え方

人生はよくマラソンに例えられます。スタートは皆同じですが、ゴールに近づくにつれ早い人と遅い人とバラバラになっていきます。人も同じように年を重ね、高齢になればなるほど若々しい人とそうでない人、また健康の面での差が拡がります。その結果、短命となってしまう人、長生きする人、人それぞれ違いが現れます。この寿命の違いは何なのでしょうか。
それは、「生まれ持った運命、遺伝(遺伝子)なんだろう」と思われる人も少なくないでしょう。しかし、先に結論を申しあげると、自分の人生の長さを決めているのは、実は"自分自身"のようなのです。自分の普段の生活行動の積み重ねが寿命に大きく影響を与えているということなのです。
これは北欧で盛んな一卵性双生児(一卵性双生児の遺伝子は全く同じ)を追跡する長寿科学研究から導かれる話です。一組の一卵性双生児を晩年まで追跡した結果、「寿命に与える遺伝の影響は約2割で、残りの約8割はその人の生活習慣を含む生活・環境的要因」であるとされています。確かに普段から健康的な生活をおくっている人と、不摂生な行動を重ねている人とで寿命に差が出てくることは不思議ではないでしょう。
 (997)

健康習慣の実践を

そうした生活・環境的要因に着目して、生活習慣と健康の関係を研究し、心がけるべき生活習慣を唱えたさきがけとも言える有名なものがあります。それは1980年に米国UCLAのLester Breslow教授が提唱した『ブレスローの7つの健康習慣』です。以下の7つの習慣を実践している人ほど、健康で長命であったことを明らかにしたものです。

<ブレスローの7つの健康習慣>

①喫煙をしない  ②定期的に運動する  ③飲酒は適度か全くしない
④1日7~8時間睡眠を守る  ⑤適正体重を保つ  ⑥朝食は食べる
⑦間食はしない
健康に関する情報が豊かになった今では特段目新しい情報ではないかもしれませんが、今でも通じる健康に役立つ情報であることには変わりません。これに限らず健康に役立つ情報はメディアなどを通じて様々確認できるところですが、大事なことはそうした情報を吸収して実践すること、またそれを継続することだと思います。
暴飲暴食、喫煙など、健康には良くないと言われていることを続けてしまう人は少なくありませんが、"寿命を決めるのは普段の自分の行動や態度である"ということを意識いただくなかで、健康的な生活を心がけていただきたいと思います。その努力は必ずや将来の自分に返ってくるものだと思います。
生20-2696,商品開発G

関連記事

  • 脳出血治療の予後について

    脳出血治療の予後について

    脳出血は、予後が厳しい疾患のひとつと言われています。この記事では、脳出血治療の予後について解説します。

  • 脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション

    脳梗塞で麻痺を起こすと、寝たきりになることでうつ症状・認知症等を発症する可能性があります。この記事では、脳梗塞による麻痺(まひ)のリハビリテーション(リハビリ)について解説します。

  • 転移性肝がんについて

    転移性肝がんについて

    肝がん【肝臓に発生するがん】には、原発性肝がん【肝臓の細胞が悪性腫瘍(がん)化して生じるがん】と転移性肝がん【他部位・他臓器で発生したがん細胞が肝臓に転移し発生するがん】があり、転移性肝がんは原発性肝がんよりも発症数が多いと言われています。この記事では、転移性肝がんについて解説します。