生活習慣病予防にも役立つ「春の睡眠トラブル対策」

生活習慣病予防にも役立つ「春の睡眠トラブル対策」

春になるとがまんできない眠気におそわれたり、睡眠不足に悩まされたりする方が増えます。このような睡眠トラブルは、仕事の能率を下げるだけでなく、生活習慣病や心の不調などの原因になる場合もあります。この記事では、春の眠気や睡眠トラブルの原因とその対処法をご紹介します。

春の眠気や睡眠トラブルの原因

春は眠気やだるさを感じやすい季節です。この眠気やだるさにはメラトニンというホルモンや自律神経が関係していると言われています。メラトニンは睡眠ホルモンとも呼ばれ、睡眠の質に関係しているホルモンです。

メラトニンは、日光など強い光を浴びることで分泌が促進され、覚醒のスイッチが入り体内時計がリセットされます。春になると日照時間が長くなり、メラトニン分泌のバランスが変化します。その影響で睡眠のリズムが乱れやすくなり、眠気や睡眠不足、睡眠の質の低下などの睡眠トラブルを引き起こす場合があります。

また、春は天候や気温が不安定のため、自律神経のバランスが崩れやすいです。入学や入社、引越しなど、環境の変化によるストレスも自律神経のバランスを崩す原因になります。自律神経は交感神経と副交感神経を相互に働かせながら、仕事や運動のタイミングで覚醒状態に、睡眠や休息が必要なタイミングでリラックス状態になるようにバランスを保っています。春特有のストレスで自律神経のバランスが崩れると、適切な状態で覚醒やリラックスができなくなり、睡眠トラブルを引き起こす場合があります。

春の眠気、睡眠トラブルの対処法

一時的な睡眠不足であれば大きな問題はありませんが、長期的な睡眠不足や睡眠の質の低下は、生活習慣病のリスクを高める場合があります。また、春の睡眠トラブルが長引くことで、本格的な睡眠障がいに移行する場合もあります。以下の対策を取り入れながら、春の眠気とうまく付き合っていきましょう。

●朝日を浴びる
朝起きたら日光を浴び、体内時計をリセットしましょう。カーテンを開け、窓から入る日差しを浴びるだけでもかまいません。

●適度な運動する
昼間に適度な運動をすることは、夜間の睡眠を促します。体を動かすことは眠気解消にもつながり、生活習慣病対策にもなります。

●15〜30分程度の短時間の昼寝をする
短時間の昼寝は、眠気対策や脳の疲労回復におすすめです。ただし、長時間の昼寝は夜間の睡眠に影響しますので注意しましょう。

春の眠気や睡眠トラブルは、花粉症の症状や花粉症の薬の影響の可能性もあります。また、何らかの疾患が隠れていたり、本格的な睡眠障がいに移行している可能性もあります。長引く睡眠トラブルやセルフケアで解消しない睡眠トラブルがある場合は、早めに医療機関に相談しましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-1012,商品開発G

関連記事