低栄養の予防に役立つ「高齢者の食事」のポイント

低栄養の予防に役立つ「高齢者の食事」のポイント

年齢を重ねると、骨折などをきっかけに寝たきりになったり、食欲や噛む力が低下して低栄養状態になったりするリスクが高まります。寝たきりや低栄養は認知症の原因になるため注意が必要です。この記事では、低栄養を防ぐために注意したい高齢者の食事のポイントについて解説します。

高齢者の低栄養のリスク

要介護状態や寝たきりになるまでの間には「フレイル」という段階があります。フレイルとは「健康と要介護の間の虚弱状態」のことで、心身の衰えや生活機能(日常生活に必要な動作を行う能力)の低下、外出や人との交流の減少などを引き起こします。

高齢者がフレイルになる主な理由として、加齢に伴う筋力の低下、外出頻度の減少による運動不足、低栄養などが挙げられます。低栄養は以下のリスクの原因であり、高齢者の低栄養状態が長期化すると、認知機能や生活機能が低下し、命に関わる場合もあります。

・認知機能の低下による認知症リスクの上昇
・筋力低下や身体機能低下による生活機能低下リスクの上昇
・骨密度や骨質の低下による骨折リスクの上昇
・骨折による寝たきりや要介護リスクの上昇

高齢者の食事に必要とされる栄養と食品

高齢者の低栄養を防ぐには、筋肉や赤血球などの材料になる「タンパク質」と、骨を丈夫にする「カルシウム」の摂取が大切です。以下の食品を毎日の食事で積極的に摂るようにしましょう。

●タンパク質
肉、魚、卵、牛乳、乳製品、大豆、大豆製品など

●タンパク質の吸収効率を上げる食品(ビタミン類、ミネラル類、脂質)
緑黄色野菜、海藻、芋類、果物、油脂類など

●カルシウム
牛乳、ヨーグルト、小松菜、豆腐など

●カルシウムの吸収を助ける食品(ビタミンD、ビタミンK)
しらす干し、鮭、きのこ類、納豆、しそなど

●骨質の低下を防ぐ食品(ビタミンB群)
さんま、イワシ、たらこ、あさり、しじみなど

和食は健康的ではありますが、動物性タンパク質が不足しやすい側面もあります。動物性タンパク質を効率良く摂取するには、お肉が役立ちます。和食にも取り入れやすいのでおすすめですが、脂質やカロリーの過剰摂取につながりやすいので注意が必要です。持病のある方や食事制限が必要な方は、かかりつけ医と相談したうえで、適量を取り入れられるように工夫しましょう。

4月は季節の変わり目ということもあり、自律神経のバランスが崩れやすいです。食欲も低下しやすいため、低栄養への注意が必要な時期でもあります。楽しく食事できる雰囲気作りや、料理の見た目や味付け、食感を工夫するなど、いろいろと試しながら対処してください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-1013,商品開発G

関連記事

  • 微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症の特徴と治療

    微小血管(びしょうけっかん)狭心症とは、心臓弁膜症等の疾患が認められず、直径100μm(マイクロメートル)以下の微小な冠動脈(かんどうみゃく)が充分に拡張しなかったり、著しく収縮したりすることで起こる狭心症です。この記事では、微小血管狭心症の特徴と治療について解説します。

  • 糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて

    糖尿病の方は皮膚トラブルが起こりやすく、皮膚トラブルが悪化すると壊疽(えそ:皮膚・皮下組織等が壊死し、黒く変色した状態)等に進行し、日常生活に支障を来す可能性があります。この記事では、糖尿病が引き起こす皮膚トラブルについて解説します。

  • 直腸がんの症状と予防対策

    直腸がんの症状と予防対策

    直腸は大腸の一部であり、15cmから20cm程度の長さがあります。上部から直腸S状部・上部直腸・下部直腸に分けられ、上部でS状結腸からつながり下部で肛門へとつながります。この記事では、直腸がんの症状と予防対策について解説します。