脳梗塞予防に役立つ食生活について

脳梗塞予防に役立つ食生活について

脳梗塞は再発率が高く、再発時に重症化することも多いため「発症させないための予防対策」が大切です。この記事では、脳梗塞予防につながる食生活と予防に役立つ食品・摂取に注意が必要な食品について解説します。

脳梗塞予防につながる食生活

生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満等)の方は、脳梗塞のリスク要因である動脈硬化が進みやすい状態です。以下の食生活を心がけ、予防に努めましょう。

・適切なカロリー量と腹八分目の食事を心がける
・1日3食の食事を規則正しく摂る
・栄養バランスの整った野菜中心の食事を心がける
・適量の飲酒を心がける
・こまめに水分を補給する

脳梗塞予防に役立つ食品

以下の食品は、脳梗塞予防に役立つと言われています。

●青魚
サバ・アジ・イワシ等の青魚に含まれる不飽和脂肪酸(DHA・EPA)は、動脈硬化の原因になる中性脂肪や悪玉コレステロールを抑制する作用があると言われています。

●オリーブオイル・菜種油等の不飽和脂肪酸(オレイン酸)
オレイン酸には、悪玉コレステロールを抑制する作用があると言われています。ただし、カロリーが高いため、摂り過ぎには注意が必要です。

●緑黄色野菜
にんじん・ピーマン等の緑黄色野菜には、βカロテンやビタミンC等が豊富です。これらには、動脈硬化の原因になる「活性酸素」を抑制する作用があります。また、野菜に含まれる食物繊維は、肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症の予防に役立ちます。

●果物
果物は、野菜と同様、ビタミン類と食物繊維が豊富です。また、果物に含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり、動脈硬化の予防に役立ちます。ただし、果物は糖分を含んでいるため、摂り過ぎには注意が必要です。

●海藻類
海藻類には、腸内の中性脂肪・コレステロールを吸着し便と一緒に排出する水溶性食物繊維と、塩分排出を促すカリウムが含まれています。

●大豆製品
大豆は、高タンパク質・低カロリーの食品であり、食物繊維・カリウム等も豊富です。また、大豆タンパク質は、血中コレステロールの増加を抑制する作用があると言われています。

摂取に注意が必要な食品

脳梗塞の予防のためには、以下の食品の摂取量に注意しましょう。

●飽和脂肪酸
飽和脂肪酸は、肉の脂身・バター・ラード・ベーコン等の「動物性脂肪」に多く含まれる脂肪酸です。過剰摂取は中性脂肪・悪玉コレステロールの増加を促し、動脈硬化のリスクを高めます。

●塩分
塩分の過剰摂取は高血圧のリスク要因であり、脳梗塞のリスクも高めます。

●糖分
ケーキ等、糖分の多い食品を食べ過ぎると、高血糖により動脈硬化が進行しやすくなり、脳梗塞のリスクも高くなります。


なるべく多くの食品を「バランスよく」「適量で」食べることが、生活習慣病予防のための食生活の基本になります。既に何らかの疾患で治療を受けている方は、必ず医療機関に相談した上で食生活を見直してください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-4133,商品開発G

関連記事

  • 血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射の原因と対処法

    血管迷走神経反射とは、何らかの刺激で迷走神経反射が起こり、血圧・心拍数が急激に低下する状態です。めまい等の影響で転倒した際に怪我をする恐れがあり、神経機能が低下している高齢者の方に起こりやすいと言われています。この記事では、血管迷走神経反射の原因と対処法について解説します。

  • 肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響

    肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過...

    肝臓には、吸収した栄養を利用しやすい物質に変える・栄養を貯蔵する・必要に応じエネルギーを作り出す・不要な物質や有がい物質を解毒し排泄する等の働きがあります。また、肝臓は、アルコールの代謝【体内で行われる化学反応】にも関わっています。この記事では、肝臓がアルコールを代謝する仕組みと摂り過ぎによる影響について解説します。

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と日常生活の注意点

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療内容と...

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)を発症すると、咳・痰・息切れ等の症状が現れ、進行すると少し動いただけでも息切れするようになり、呼吸不全・心不全等を引き起こし命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、COPDの治療内容と日常生活の注意点について解説します。